お気に入りのフィギュアをきれいに飾りたいけれど、専用のショーケースは価格が高くて手が出しにくい、と感じていませんか。実は、フィギュアを飾るためのひな壇は100均で手軽に見つけることが可能です。
この記事では、フィギュアのディスプレイで失敗や後悔をしないために、ダイソー、セリア、キャンドゥといった主要な100円ショップで購入できるおすすめのアイテムを徹底的に解説します。
定番のひな壇 3段タイプはもちろん、コレクションケースを代用するアイデアや、アクリル板を使った自作の方法まで、幅広くご紹介。
大きい・30cmクラスのフィギュアを飾るための工夫や、比較対象として品質に定評のある無印良品の商品にも触れていきます。あなたの大切なコレクションを、より魅力的に飾るためのヒントがきっと見つかるはずです。
- 主要100均ショップごとのひな壇商品の特徴
- ひな壇以外のケースを使ったディスプレイ方法
- 大きいサイズのフィギュアを飾るための工夫や自作のヒント
- 100均商品と無印良品製品の比較と選び方のポイント
フィギュアひな壇|100均の基本と主要商品
- ダイソーで見つかるディスプレイスタンド
- セリアのクリアケース活用術とおすすめ
- キャンドゥで販売されている関連グッズ
- ひな壇の代用品になるコレクションケース
- 人気のひな壇 3段タイプの特徴とサイズ
ダイソーで見つかるディスプレイスタンド

ダイソーでは、フィギュアのディスプレイに活用できるスタンドやケースが、多種多様なサイズと価格帯で展開されています。そのため、飾りたいフィギュアの大きさや数に合わせて、最適な商品を選びやすいのが大きな魅力です。
価格は110円(税込)のものが中心ですが、より大型で頑丈な「コレクションアーチ」シリーズなどは330円~550円(税込)で販売されています。
例えば「コレクションアーチワイドL型」は、横幅が約34.5cmもあり、複数のフィギュアを並べるのに十分なスペースがあります。前面がアーチ状になっているため、見た目もおしゃれで、コレクションをより引き立ててくれるでしょう。
一方で、よりシンプルな「ディスプレイスタンド」や「クリアキューブ」といった商品は、110円(税込)で購入できます。これらは単体で使うだけでなく、複数個を積み重ねたり、並べたりすることで、自由にディスプレイ空間を構築できるのが利点です。
ただし、ダイソーの人気商品は品切れになっていることも少なくありません。特に大型のコレクションケースは店舗によって在庫状況が大きく異なるため、事前にダイソーの公式ネットストアで在庫を確認するか、店舗に問い合わせてから足を運ぶと確実です。
セリアのクリアケース活用術とおすすめ
セリアの強みは、シンプルながらもコレクターの心をくすぐる、汎用性の高いクリアケースが充実している点にあります。特に「マイコレ」シリーズや、様々なサイズの「横開きディスプレイケース」は、フィギュアやアクリルスタンドの収納に最適で、多くのユーザーから支持を得ています。
セリアのアイテムの真骨頂は、それらを組み合わせることでオリジナルのひな壇を作り出せる点にあります。例えば、本来は小物入れとして販売されている、高さの異なる複数のクリアケースを階段状に並べるだけで、立派なディスプレイひな壇が完成します。この方法であれば、飾りたいスペースの横幅や奥行きにぴったり合わせた調整が可能です。
また、セリアはディスプレイ用品の製造で定評のある山田化学株式会社や和泉化成株式会社の商品を多く取り扱っています。そのため、定番の「ディスプレイスタンド ひな壇」のような専用品も見つけやすい傾向にあります。
注意点として、クリアケースを組み合わせて使用する場合、接着しない限りは安定性に欠ける可能性があります。地震対策として、ミュージアムジェルや両面テープで固定するなどの工夫をすると、より安心してディスプレイを楽しめるでしょう。
キャンドゥで販売されている関連グッズ

キャンドゥで取り扱っているフィギュアディスプレイ関連グッズは、セリアと共通の商品が多く見られます。これは、前述の通り、両店が同じメーカーから商品を仕入れているケースが多いためです。
したがって、「セリアで探していた商品が見つからなかったけれど、キャンドゥに行ったら在庫があった」ということも十分にあり得ます。
例えば、カプセルトイや小さいフィギュアを飾るのに便利な「カプセルトイディスプレイケース」や、六角形の形状が特徴的な「ディスプレイスタンド 六角型」などは、セリアとキャンドゥの両方で目撃情報の多い人気商品です。
もし特定の製品を探している場合は、商品のパッケージに記載されているJANコードを控えておくと便利です。店舗のスタッフにJANコードを伝えれば、在庫の有無や取り寄せの可否をスムーズに確認してもらえます。
100円ショップ巡りをする際は、ダイソー、セリア、キャンドゥの3店舗をチェックすることで、お目当てのディスプレイ用品に出会える確率が格段に上がると考えられます。
それぞれの店舗の品揃えの違いを楽しみながら、自分のコレクションに最適なアイテムを探してみてください。
ひな壇の代用品になるコレクションケース
フィギュアを飾る際、必ずしも「ひな壇」という名称の商品にこだわる必要はありません。100円ショップで販売されている様々なコレクションケースやクリアケースを工夫して使うことで、立派なディスプレイ環境を構築できます。
最もシンプルな方法は、ケースを逆さにして台座として利用することです。例えば、箱型のクリアケースをいくつか用意し、逆さにして並べるだけで、簡単に高低差のある展示スペースが生まれます。この方法の利点は、フィギュアのサイズや飾りたい場所のスペースに合わせて、柔軟にレイアウトを変更できる点です。
さらに応用的なテクニックとして、サイズの異なるケースを組み合わせる方法があります。大きいケースの上に小さいケースを乗せることで、2段、3段のひな壇を自作することも可能です。ブログなどでは、セリアの「Clear Case」シリーズのワイドとスリムを複数個接着し、大型のひな壇を作成するアイデアも紹介されています。
また、「連結ダイヤカットケース」のような、本来はビーズなどを収納するための小さなケースも、個別のフィギュアの高さを調整するための「かさ上げ台座」として非常に有用です。
これらの方法は、安価で手軽に試せる一方で、安定性の確保が課題となります。重いフィギュアを飾る際は、ケースの耐荷重を確認し、必要に応じて接着剤などで補強することが大切です。
人気のひな壇 3段タイプの特徴とサイズ

100円ショップで「ひな壇」として販売されている商品の中で、最もポピュラーなのがプラスチック製の組み立て式「ひな壇 3段」タイプです。
これは、限られたスペースに多くのコレクションを効率よく飾りたいというニーズに応えるための製品と言えます。
主な製品の比較
製品名(通称) | 主な販売店 | サイズ(約) | 特徴 |
ディスプレイスタンド ひな壇 | セリア、キャンドゥ | 幅9cm×奥行15.4cm×高さ9cm | 組み立て式。1段の奥行きが浅く、小さいフィギュア向け。 |
コレクションボックスミニ・ひな壇台座 | ダイソー | 幅16.9cm×奥行8.5cm×高さ10cm | カバー付きケース。取り外し可能なひな壇が付属。 |
これらの3段ひな壇は、トレーディングフィギュアやワールドコレクタブルフィギュア(ワーコレ)、アクリルスタンドといった、全高10cm未満の比較的小さなアイテムを飾るのに最適化されています。1段あたりの奥行きは約4~5cm程度のものが多く、フィギュアを前後に重ねて置くというよりは、横一列に並べる形式になります。
このタイプのメリットは、少ない奥行きで立体的なディスプレイが可能な点です。棚の奥に置いたフィギュアの顔もしっかりと見えるようになり、コレクション全体の視認性が向上します。
一方で、デメリットとしては、奥行きが狭いために少し大きめのフィギュアや、台座が特殊な形状のものは置けない可能性がある点が挙げられます。購入前には、飾りたいフィギュアの台座サイズを測っておくと、失敗を防げるでしょう。
フィギュアひな壇|100均の応用と選択肢
- 大きい・30cm級のケース活用法
- アクリルケースを使ったひな壇の自作
- 100均以外の選択肢としての無印良品
- おすすめの組み合わせと飾り方のコツ
- 最適なフィギュア ひな壇 100均活用法
大きい・30cm級のケース活用法

全高が30cmにもなるような大型のフィギュアを、100均の小さなひな壇で直接飾ることは、サイズと耐荷重の両面から現実的ではありません。しかし、100均のアイテムを補助的に活用することで、大型フィギュアのディスプレイをより魅力的にすることが可能です。
一つの方法は、ダイソーで販売されている550円(税込)の「透明コレクションケース(組み立てタイプ)」のような、比較的大きなケースを利用することです。
このケースは幅27cm×奥行18cm×高さ23cmと十分な大きさがあるため、中型のフィギュアであれば十分に収まります。そして、このケースの中に、前述した小さなひな壇やクリアケースを設置することで、ケース内でさらに高低差をつけたディスプレイが実現できます。
また、IKEAの「デトルフ」のような本格的なガラスコレクションケースを使用している場合でも、100均のアイテムは活躍します。ケース内の棚板に直接フィギュアを置くのではなく、アクリル製のクリアケースやディスプレイスタンドを台座としてフィギュアの下に敷くことで、目線の高さを調整し、より迫力のある展示が可能になります。
この方法のメリットは、大切なフィギュアを埃から守りながら、立体的に飾れる点です。注意点としては、ケース自体の価格が110円ではないため、コストが多少かさむことが挙げられます。
アクリルケースを使ったひな壇の自作
100円ショップで販売されている既製品のひな壇では、サイズや段数が自分の理想と合わない、という方もいるでしょう。そのような場合は、100均のアイテムを材料にして、ひな壇を自作するという選択肢があります。
最も一般的なのは、同じシリーズのサイズの異なるアクリルケースやクリアケースを複数購入し、アクリル用接着剤で固定する方法です。
例えば、奥行きのある大きいケースを土台にし、その上に少し小さいケースを乗せる、という作業を繰り返すことで、オリジナルの階段状ひな壇が完成します。この方法なら、設置したい棚の幅や奥行き、飾りたいフィギュアの高さに合わせて、完全にオーダーメイドのひな壇を作ることが可能です。
自作のメリットは、何と言ってもその自由度の高さです。既製品にはない段数や幅のひな壇を作れるため、ディスプレイの可能性が大きく広がります。また、自分で作ったものには愛着が湧き、コレクション活動がより楽しくなるという側面もあるでしょう。
もちろん、デメリットも存在します。まず、アクリル用接着剤などの道具を別途用意する必要があり、作業には手間と時間がかかります。
また、アクリル板のカットや接着には多少のコツが必要で、慣れていないと歪んだり、接着剤がはみ出して見栄えが悪くなったりする可能性もあります。強度を確保する設計も重要で、重いフィギュアを乗せる場合は特に注意が必要です。
100均以外の選択肢としての無印良品

コストパフォーマンスを最優先するなら100円ショップが最適ですが、ディスプレイの品質や美しさをもう一段階高めたい場合には、無印良品のアクリル製コレクション用品が有力な候補となります。
無印良品で展開されているアクリルケースは、100均の商品と比較して、まずアクリル素材の透明度が非常に高いのが特徴です。歪みが少なく、まるでフィギュアが宙に浮いているかのようなクリアな展示ができます。また、作りが頑丈で、ケースの角の処理なども美しく仕上げられています。
特に「アクリルコレクションスタンド引き扉付き」のような製品は、前面に扉が付いているため、埃の侵入を完全にシャットアウトできるのが大きなメリットです。価格は数千円台と100均の商品に比べて高価ですが、その価格に見合った品質と満足感を得られるでしょう。
100均と無印良品の比較
項目 | 100円ショップ | 無印良品 |
価格帯 | 110円~550円が中心 | 数千円台が中心 |
材質 | ポリスチレン、スチロール樹脂 | アクリル樹脂 |
透明度 | 商品により差がある | 非常に高い |
特徴 | アイデア次第で活用法が多様 | 高品質で統一感のあるデザイン |
結論として、手軽に数を揃えたい、様々な飾り方を試したいという段階であれば100円ショップが適しています。
一方で、特に思い入れの強い、大切なコレクションを長期的に美しく飾りたいという場合には、無印良品への投資を検討する価値は十分にあると言えます。
おすすめの組み合わせと飾り方のコツ
フィギュアのディスプレイは、単にひな壇に並べるだけでなく、少しの工夫でその見栄えを劇的に向上させることができます。ここでは、100均アイテムを組み合わせた、おすすめの飾り方のコツをいくつかご紹介します。
まず基本となるのは、フィギュアの配置に立体感を持たせることです。全てのフィギュアを同じ高さに並べるのではなく、「奥のフィギュアは高く、手前のフィギュアは低く」配置するのがセオリーです。
これにより、それぞれのフィギュアの顔やポーズが重ならずにしっかりと見えるようになります。特に、各フィギュアの上半身が見えるように高さを調整することが、見栄えを良くする鍵となります。
次に、背景を工夫するテクニックです。
ひな壇やケースの背面に、100円ショップで手に入る色画用紙やデザインペーパー、あるいは布などを貼るだけで、ディスプレイ全体の雰囲気が大きく変わります。フィギュアの世界観に合わせた色や柄を選ぶことで、より没入感のある展示空間を演出できます。
さらに、照明の効果を取り入れるのも非常におすすめです。近年では、ダイソーなどでLEDテープライトや小さなプッシュライトが販売されています。
これらをケースの上部や下部から当てることで、フィギュアに陰影が生まれ、高級感が一気に増します。電池式のものであれば配線を気にする必要もなく、手軽にライトアップを楽しめます。これらのコツを組み合わせることで、100均のアイテムだけでも、まるで専門店のような魅力的なディスプレイを実現することが可能です。
最適なフィギュアひな壇と100均活用術

この記事で解説してきた、100円ショップのアイテムを活用したフィギュアのひな壇ディスプレイに関する要点を以下にまとめます。
- フィギュアのひな壇は100均で手軽に入手可能
- ダイソーはサイズや価格帯の選択肢が豊富
- セリアはシンプルなクリアケースの組み合わせが人気
- キャンドゥはセリアと共通のディスプレイ用品が多い
- 100均巡りで理想のアイテムが見つかる可能性が上がる
- ひな壇だけでなくコレクションケースの代用も有効
- ケースを逆さにして台座として使うアイデアがある
- 定番の3段ひな壇は小さいフィギュアの展示に最適
- 大きいフィギュアには大型ケースや複数のケースを組み合わせる
- アクリル板やケースで好みのサイズのひな壇を自作できる
- 品質を重視するなら無印良品のアクリルケースも選択肢
- 配置の基本は「奥を高く、手前を低く」
- 背景に色紙や布を使うと雰囲気が変わる
- LEDライトによるライトアップは効果的
- 飾りたいフィギュアのサイズを測ってから購入するのが確実