「欲しかったフィギュアをようやく見つけたのに、届いてみたら偽物だった…」そんな失敗や後悔は絶対に避けたいですよね。近年、メルカリやAmazon(amazon)といった身近なサイトでも、精巧でクオリティ高い海賊版が増えており、フィギュアの偽物の見分け方を知ることは非常に重要です。
そもそも偽物はなぜ存在するのでしょうか?また、海外正規品との違いは何なのか、一番くじの景品は安全なのか、人気のPopmartの本物確認方法は あるのか、といった疑問も尽きません。海賊版フィギュアレビューを参考にしても、確信が持てないこともあるでしょう。
さらに、フリマアプリで偽物のフィギュアは売ってもいいのか、中古フィギュアを買うときの注意点は何か、といった倫理的・実践的な問題も気になるところです。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するため、フィギュアの偽物を見分けるための具体的なポイントを徹底的に解説します。
- 偽物フィギュアが出回る理由と基本的な特徴
- 通販サイトやフリマアプリでの具体的なチェックポイント
- Popmartなど特定ブランドの見分け方や注意点
- 偽物を買ってしまった場合の対処法と売買の倫理
基礎から学ぶフィギュア偽物の見分け方
- なぜ偽物フィギュアは出回るのか?
- 海外正規品との違いを知っておこう
- クオリティ高い海賊版の見分け方
- Popmartの本物確認方法は?
- 海賊版フィギュアレビューも参考に
- 中古フィギュアを買うときの注意点は?
なぜ偽物フィギュアは出回るのか?

偽物や海賊版のフィギュアが市場に出回る主な理由は、その背景にある大きな需要と利益にあります。人気のアニメやゲームのキャラクターフィギュアは、発売後すぐに売り切れてしまい、プレミア価格で取引されることも少なくありません。このような状況が、不正規な業者にとって格好のビジネスチャンスとなるのです。
彼らは、正規品の製造データや商品を元に、安価な材料と簡素な工程でコピー品を大量生産します。これにより、製造コストを大幅に抑え、たとえ正規品より安く販売しても十分な利益を上げられる仕組みになっています。
また、特に海外の一部の地域では、著作権に対する意識が低く、無許可での製造・販売が横行しやすい環境があることも一因と考えられます。これらの偽物は、フリマアプリや海外のECサイトなどを通じて、日本国内にも流入してきます。したがって、購入者自身が知識を身につけ、自衛することが求められるのです。
海外正規品との違いを知っておこう
フィギュアには「国内正規品」の他に、海外の正規代理店を通じて販売される「海外正規品」が存在します。これらはどちらも本物ですが、偽物・海賊版とは明確に異なります。これらの違いを理解することは、偽物を見分ける第一歩です。
最も分かりやすい違いの一つが、パッケージに貼られている版権許諾の証紙(シール)です。
例えば、日本の東映アニメーション作品であれば、国内正規品には金色のシールが、アジア圏向けの海外正規品には銀色や他の色のシールが貼られている場合があります。海賊版には、このシール自体が存在しないか、シールに見せかけた粗悪な印刷がされていることがほとんどです。
項目 | 国内正規品 | 海外正規品 | 海賊版(偽物) |
版権シール | 主に金色など、国内向けのシールが貼られている | 銀色など、販売地域に応じたシールが貼られている | シールがない、または印刷されている |
パッケージ | 日本語表記が中心 | 英語や中国語などの外国語表記が含まれる | 不自然な日本語、ロゴがない、印刷が粗い |
品質 | メーカー基準を満たす高品質 | 国内正規品と同等の高品質 | 塗装や造形が粗悪、素材が安価 |
価格帯 | 定価またはプレミア価格 | 国内正規品とほぼ同等か、やや安い場合がある | 相場より極端に安い |
このように、海外正規品は販売地域が違うだけで、品質は保証された本物です。しかし、商品説明で「海外製」や「並行輸入品」とだけ曖昧に記載されている商品は、海賊版を指しているケースが多いため、注意深く見極める必要があります。
クオリティ高い海賊版の見分け方

近年、偽物フィギュアの製造技術も向上しており、一見しただけでは見分けがつきにくい「クオリティ高い海賊版」も出回っています。しかし、コストを抑えて作られている以上、細部には必ず綻びが見られます。
造形と塗装のチェック
正規品は、髪の毛の先端や衣装のシワといった細かな部分までシャープに造形されています。一方、海賊版は金型の精度が低いため、エッジが丸みを帯びて全体的に「のっぺり」とした印象を受けがちです。
特にキャラクターの命である顔の造形は、パーツのバランスが崩れていたり、目が離れて見えたりと、正規品と比べると違和感がある場合が多くあります。
塗装に関しても、正規品ははみ出しなく綺麗に塗り分けられていますが、偽物は色の境界線が曖昧だったり、肌の色が不健康に見えたり、不自然な光沢があったりします。
素材とパーツの接合部
実際に手に取ることができるなら、素材の質感も大きな判断材料になります。海賊版は安価な素材が使われているため、表面がベタベタしていたり、プラスチックや塗料の刺激臭がしたりすることがあります。正規品であれば、新品の状態でこのようなことはまずありません。
また、髪や腕、小物などのパーツ同士の接合部を確認しましょう。偽物はパーツがうまく噛み合わず、不自然な隙間やズレが生じている、接着剤がはみ出しているといったケースが散見されます。
Popmartの本物確認方法は?
ブラインドボックス形式で人気のPopmart(ポップマート)にも、残念ながら偽物が存在します。しかし、Popmartは偽物対策に力を入れており、いくつかの確認方法があります。
最も確実な方法は、パッケージの底面に貼られているNFCタグ(ICタグ)をスマートフォンで読み取ることです。専用アプリやスマートフォンのNFC機能を使ってタグをスキャンすると、正規品であれば認証情報が表示されます。この機能は比較的新しい商品に搭載されているため、古い商品にはない場合もあります。
NFCタグがない場合でも、他の点から真贋を判断することが可能です。正規品の箱は印刷が鮮明で、紙質もしっかりしています。偽物は印刷がぼやけていたり、色がくすんでいたり、箱自体が薄くペラペラだったりします。
また、フィギュア本体の塗装の質や重量感も、正規品とは明らかに異なる場合が多いです。怪しいと感じたら、信頼できる公式サイトや正規取扱店からの購入を検討するのが賢明です。
海賊版フィギュアレビューも参考に

購入を迷っているフィギュアについて、他の人のレビューを参考にするのは有効な手段です。特に、個人のブログやYouTubeなどで公開されている「海賊版フィギュアレビュー」は、正規品と偽物の具体的な違いを知る上で非常に役立ちます。
これらのレビューでは、多くの場合、正規品と偽物を並べて比較する写真や動画が掲載されています。パッケージのデザイン、本体の造形や塗装、付属品の有無といった点を、自分の目で直接見比べられるため、文章だけの説明よりも格段に理解が深まります。
ただし、レビュー情報を参考にする際は、その情報が信頼できるかどうかを見極めることも大切です。レビュアーがどのような人物か、他の投稿内容はどうかなどを確認し、多角的な視点から情報を集めるよう心がけましょう。一つの情報だけを鵜呑みにせず、複数のレビューを見比べることで、より正確な判断ができるようになります。
中古フィギュアを買うときの注意点は?
中古フィギュアは、絶版になった商品を定価より安く手に入れられる魅力的な選択肢ですが、偽物が紛れ込んでいるリスクも高まります。中古品を購入する際には、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。
まず、信頼できる販売店を選ぶことが基本となります。フィギュア専門の中古ショップや、長年の営業実績があるリユースショップは、専門のスタッフが査定を行っているため、偽物を扱っている可能性は低いと考えられます。
フリマアプリやネットオークションで個人から購入する場合は、特に慎重な判断が求められます。未開封品であっても、メーカーが貼った封印テープが一度剥がされ、再度貼り直された「二重貼り」になっていないかを確認しましょう。これは、一度開封されたか、あるいは中身がすり替えられている可能性を示唆します。
開封済みの商品であれば、商品説明や写真で、フィギュア本体の状態、付属品が全て揃っているか、破損やパーツの欠品がないかを徹底的に確認してください。少しでも疑問に思う点があれば、購入前に出品者に質問し、回答に納得できた場合のみ取引を進めるようにしましょう。
通販・フリマでのフィギュア偽物の見分け方
- Amazon(amazon)での購入時の注意点
- メルカリで偽物を避けるポイント
- 一番くじの景品にも偽物は存在する?
- フリマアプリで偽物のフィギュアは売ってもいい?
- 確実なフィギュアの偽物の見分け方まとめ
Amazon(amazon)での購入時の注意点

大手通販サイトのAmazon(amazon)は、多くの人が利用する便利なプラットフォームですが、偽物フィギュアの温床にもなっています。特に注意が必要なのは、「Amazonマーケットプレイス」に出品している業者です。
商品ページを見る際は、販売元が「Amazon.co.jp」であるか、それ以外の出品者であるかを必ず確認してください。もしAmazon以外の業者が販売している場合は、その出品者の情報を詳しくチェックする必要があります。出品者ページの評価やレビュー、過去の取引履歴を確認し、悪い評価が多くないか、不審な点はないかを見極めましょう。
また、商品説明に「海外製」「並行輸入品」「海外版」といった曖昧な言葉が使われている場合は、偽物である可能性が非常に高いと考えられます。これらは、非正規のルートで製造・輸入された海賊版であることを隠すための常套句です。価格が相場に比べて極端に安い場合も同様に危険なサインと言えます。
メルカリで偽物を避けるポイント
フリマアプリのメルカリは、手軽に個人間でフィギュアを売買できる反面、偽物を購入してしまうリスクと常に隣り合わせです。偽物を避けるためには、いくつかのポイントを意識して利用することが求められます。
第一に、出品者の評価を確認することは基本中の基本です。取引件数が少なく、評価が低い出品者からの購入は避けるのが無難です。商品説明の日本語が不自然であったり、翻訳ツールを使ったような文章であったりする場合も、海外の悪質な業者である可能性が考えられます。
次に、掲載されている写真を確認しましょう。公式サイトのサンプル画像しか載せていない出品者は信用できません。実物の写真を複数枚掲載しているか、また、箱やフィギュア本体の状態がはっきりとわかる写真であるかを確認してください。
もし写真が不鮮明であったり、見たい部分が写っていなかったりした場合は、コメントで写真の追加を依頼しましょう。誠実な出品者であれば、快く応じてくれるはずです。
一番くじの景品にも偽物は存在する?

「公式のくじ景品なら安心」と思いがちですが、残念ながら一番くじのフィギュアにも偽物は存在します。特に人気の高いキャラクターのフィギュアは、海賊版業者の標的になりやすいのが実情です。
偽物を見分けるポイントは、これまで解説してきた点と共通しています。まず、パッケージをよく確認しましょう。正規品の箱には、必ず「BANDAI SPIRITS」のロゴや作品の版権許諾シールが貼られています。偽物にはこれらのロゴやシールがないか、あっても印刷が粗悪です。また、箱のサイズやデザインが正規品と微妙に異なるケースもあります。
フィギュア本体のクオリティも判断材料になります。偽物は塗装が雑であったり、顔の造形が正規品とは似ても似つかないほど劣化していたりします。一番くじのフィギュアは、公式サイトで画像が公開されているので、購入を検討している商品と見比べて、細かな違いがないかを確認する習慣をつけることが大切です。
フリマアプリで偽物のフィギュアは売ってもいい?
たとえ悪意がなかったとしても、フリマアプリやネットオークションで偽物のフィギュアを販売することは、絶対に避けるべきです。これは、単なるマナー違反ではなく、法に触れる可能性がある行為だからです。
偽物・海賊版フィギュアの販売は、著作権法や商標法を侵害する犯罪行為にあたります。もし偽物と知りながら販売した場合、アカウントの利用停止や強制退会といったプラットフォーム上のペナルティだけでなく、法的な責任を問われ、刑罰が科される可能性もゼロではありません。
「自分も騙されて買ったものだから」という理由は通用しません。所有しているフィギュアが正規品かどうか確信が持てない場合は、フリマアプリなどで販売するのはやめましょう。偽物の流通に加担しないことが、クリエイターや正規メーカーを応援し、業界全体を守ることにつながります。
確実なフィギュアの偽物の見分け方まとめ

これまでに解説してきたように、フィギュアの偽物を見分けるためには、一つの点だけでなく、複数のポイントを総合的にチェックすることが鍵となります。パッケージの状態から本体の細部に至るまで、注意深く観察することで、偽物を掴まされるリスクを大幅に減らすことが可能です。
特に、インターネット上で購入する際は、価格の安さだけに惹かれることなく、出品者の信頼性や商品説明を慎重に吟味する姿勢が不可欠です。この記事で紹介した知識を身につけ、あなたのフィギュアコレクションが本物の輝きで満たされることを願っています。
次の最後のセクションでは、この記事の要点を総括し、偽物を見分けるためのチェックリストとしてまとめます。
- 購入前に公式サイトで正規品の情報を確認する
- 相場より極端に安い価格には注意する
- 商品説明の日本語に不自然な点がないかチェック
- 「海外製」「並行輸入品」の表記は偽物のサイン
- パッケージにメーカーロゴや版権シールがあるか確認
- 版権シールは印刷ではなくシールで貼られているか
- 箱の印刷が不鮮明、色が薄い場合は疑う
- バーコードの国コードが日本(45/49)か確認
- フィギュア本体の塗装が雑、色がはみ出していないか
- 顔の造形や髪の毛のディテールが甘くないか
- パーツの接合部に隙間やズレがないか
- 素材のベタつきや強い化学臭がないか確認
- 台座のデザインやコピーライトの刻印をチェック
- フリマアプリでは出品者の評価を必ず見る
- 偽物の売買は違法行為であることを認識する