お気に入りのフィギュアを、もっと魅力的に撮影したいと思いませんか。
最近ではスマホ、特にiPhoneの性能も向上し、手軽に綺麗な写真が撮れるようになりました。しかし、SNSなどで見かける息をのむような写真を目指すなら、やはり専用のカメラが欲しくなります。
いざフィギュア撮影におすすめのカメラを探し始めると、初心者向けのコンデジや本格的なデジカメ、軽量なミラーレス、王道の一眼レフのおすすめモデルなど選択肢が多すぎて、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。
さらに、カメラ本体だけでなく、表現力を左右するレンズや、写真の質を劇的に変えるライト、手軽に背景を整えられる撮影ブースの存在も気になるところです。
また、最適なカメラ設定や、スマホで使える便利なアプリについても知りたいという方も多いでしょう。この記事では、そんなあなたの悩みを解決し、フィギュア撮影の世界を存分に楽しむための道筋を丁寧に解説していきます。
- スマホから本格的なカメラまで、予算と目的に合わせた選び方が分かる
- カメラ本体以外に揃えるべき周辺機材の重要性が理解できる
- フィギュア撮影のクオリティを上げる基本的な設定やコツが学べる
- 初心者でも失敗しないカメラとレンズの組み合わせが見つかる
フィギュア撮影カメラのおすすめな選び方の基本
- スマホやiPhoneでも綺麗に撮れる?
- 撮影が楽しくなるカメラアプリの活用
- コンデジなど手軽なデジカメの魅力
- 初心者向けの一眼レフおすすめモデル
- 軽量で高画質なミラーレスという選択
- レンズ選びで表現の幅を広げよう
スマホやiPhoneでも綺麗に撮れる?

結論から言うと、現在のスマートフォン、特にiPhoneのカメラ性能は非常に高く、フィギュア撮影を十分に楽しむことが可能です。機材を揃える前に、まずはお手持ちのスマホで撮影を試してみることをお勧めします。
なぜなら、近年のモデルはセンサーや画像処理エンジンが進化しており、驚くほど高精細な写真が撮れるようになっているからです。
例えば、iPhoneに搭載されているポートレートモードを使えば、一眼カメラで撮影したかのように背景を美しくぼかすことができ、フィギュアを際立たせた印象的な写真を手軽に作成できます。
具体的な撮影のコツとしては、カメラのグリッド線(補助線)を表示させ、構図を意識することが挙げられます。
三分割法などを参考にフィギュアを配置するだけで、写真が安定し、より魅力的に見えます。また、ズーム機能は画質が劣化するデジタルズームの場合が多いため、できるだけフィギュアに近づいて撮影するのが良いでしょう。
一方で、スマホ撮影には限界もあります。レンズが交換できないため、表現の幅が限られてしまう点が最大のデメリットです。
また、センサーサイズが専用カメラに比べて小さいため、照明が不十分な環境ではノイズが発生しやすくなります。しかし、フィギュア撮影の楽しさを知る第一歩として、スマホは非常に優れたツールであると考えられます。
撮影が楽しくなるカメラアプリの活用
スマートフォンの標準カメラアプリでも十分に綺麗な写真は撮れますが、専用のカメラアプリを導入することで、撮影の自由度が格段に向上し、よりクリエイティブな表現が可能になります。
その理由は、多くのサードパーティ製アプリが、一眼カメラのようなマニュアル撮影機能を提供しているからです。
例えば、シャッタースピードやISO感度、ホワイトバランス、ピント位置などを手動で細かく調整できます。これにより、標準アプリのオート撮影では表現しきれない、自分のイメージ通りの明るさや色味を追求できるようになります。
代表的なアプリとしては、「Lightroomモバイル」が挙げられます。このアプリは、RAW形式での撮影に対応している点が大きな特徴です。
RAW形式で保存したデータは、撮影後でも画質の劣化を抑えながら明るさや色味を細かく編集できるため、作品のクオリティを大きく左右します。また、「ProCamera」のようなアプリも、詳細なマニュアル設定が可能で、多くの写真愛好家から支持されています。
ただし、注意点として、高機能なアプリの多くは有料であることが挙げられます。また、全ての機能を使いこなすには、カメラに関する基本的な知識が必要になる場面も出てきます。
とはいえ、数百円から数千円の投資で撮影の幅が大きく広がるため、スマホでのフィギュア撮影をさらに楽しみたい方には、試してみる価値が大いにあると言えます。
コンデジなど手軽なデジカメの魅力

スマートフォンでの撮影から一歩ステップアップしたいけれど、いきなりレンズ交換式のカメラはハードルが高いと感じる方には、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)が非常に魅力的な選択肢となります。
手軽なデジカメは、スマホと一眼カメラの良いところを併せ持った、バランスの取れた存在です。
コンデジの大きなメリットは、スマートフォンよりも大きなイメージセンサーを搭載している点にあります。センサーサイズが大きいほど、より多くの光を取り込むことができ、高画質でノイズの少ないクリアな写真が得られます。特に、フィギュアの繊細な塗装や造形を忠実に記録したい場合には、この差が大きく影響してきます。
具体例として、ソニーの「Cyber-shot RX100」シリーズやキヤノンの「PowerShot G」シリーズといった、いわゆる「高級コンデジ」が人気です。
これらのモデルは、コンパクトなボディに大型センサーと明るいレンズを搭載しており、美しいボケ味も楽しめます。また、レンズ一体型のため、画質が劣化しない光学ズームが使える点もスマホにはない利点です。フィギュア全体を撮った後に、顔や小物にグッと寄りたい時にも高画質を維持できます。
もちろん、レンズ交換ができないという点は一眼カメラと比較した場合のデメリットとなります。しかし、レンズ選びに悩むことなく、手軽に高画質な撮影を始められるのは大きな魅力です。
フィギュア撮影専用機として、コストパフォーマンスに優れた一台を検討するのも良いでしょう。
初心者向けの一眼レフおすすめモデル
本格的なフィギュア撮影の世界に足を踏み入れるなら、デジタル一眼レフカメラは今なお有力な選択肢の一つです。特に、これからカメラを本格的に学びたいと考える初心者の方にとって、その構造や操作性は魅力的に映るでしょう。
一眼レフの最大の特徴は、レンズが捉えた光をミラーで反射させ、光学ファインダー(OVF)を通して直接見ながら撮影できる点です。
電子的な映像ではないため、タイムラグがなく、被写体のありのままの姿を確認しながら構図を決めることができます。この「撮っている感」は、撮影の楽しさをより一層深めてくれる要素です。
初心者におすすめのモデルとしては、キヤノンの「EOS Kiss」シリーズや、ニコンの「D3000」「D5000」シリーズなどが挙げられます。
これらのエントリーモデルは、中古市場で非常に手頃な価格で見つけることが可能です。長い歴史の中で培われた豊富な交換レンズ群も一眼レフの強みであり、様々なレンズを安価に試しながら、自分好みの表現を探求できます。
一方で、近年主流のミラーレス一眼と比較すると、ボディが大きく重い傾向にある点はデメリットとして考えられます。
また、エントリーモデルの場合、ファインダーで見える範囲が実際に写る範囲より少し狭い「視野率100%未満」の機種が多いことや、液晶モニターを見ながら撮影するライブビュー時のオートフォーカスが遅い場合がある点も注意が必要です。
しかし、しっかりとしたグリップ感と、基本から学べる操作性は、写真の腕を磨きたい方にとって最適な環境を提供してくれます。
軽量で高画質なミラーレスという選択

現在、デジタルカメラ市場の主流となっているのがミラーレス一眼カメラです。
その名の通り、一眼レフの象徴であったミラー機構をなくしたことで、ボディの小型・軽量化を実現しています。フィギュア撮影においても、その利便性と高い性能から、初心者から上級者まで幅広くおすすめできる選択肢です。
ミラーレスの最大の利点は、電子ビューファインダー(EVF)や背面の液晶モニターに、実際に記録される映像がそのまま表示されることです。
絞りやシャッタースピード、色味といった設定の変更結果を撮影前に確認できるため、初心者でも失敗が少なく、イメージ通りの写真を撮りやすくなります。これは光学ファインダーを覗く一眼レフにはない大きなメリットです。
具体的なモデルとしては、APS-Cサイズのセンサーを搭載したソニーの「α6000」シリーズや富士フイルムの「X」シリーズ、さらにコンパクトなマイクロフォーサーズ規格のOM SYSTEM(旧オリンパス)やパナソニックの「LUMIX」などが人気を集めています。
これらの機種は、小型でありながらフルサイズセンサー機に迫る高画質を実現しており、フィギュアのディテールをシャープに描き出します。
特徴 | ミラーレス一眼 | 一眼レフ |
サイズ・重量 | 小型・軽量なモデルが多い | 大きく・重くなりがち |
ファインダー | 電子式(EVF)。露出やWBの反映を確認可 | 光学式(OVF)。リアルな像が見える |
AF性能 | 像面位相差AFで高速・高精度 | 機種によりライブビュー時のAFが遅い |
バッテリー | 消費量が大きく、持ちが短い傾向 | 消費量が少なく、持ちが良い傾向 |
レンズ | 新しい規格のレンズが中心 | 過去の資産が豊富で中古も多い |
デメリットとしては、電子ビューファインダーを多用するとバッテリーの消費が早くなる傾向がある点が挙げられます。予備バッテリーを用意しておくと安心でしょう。
とはいえ、取り回しの良さと直感的な操作性は、特に自宅でじっくりと撮影するフィギュア撮影のスタイルに非常にマッチしていると考えられます。
レンズ選びで表現の幅を広げよう
レンズ交換ができることは、一眼レフやミラーレス一眼カメラを使う最大の楽しみであり、フィギュア撮影の表現力を飛躍的に向上させる鍵となります。
ボディ本体も大切ですが、最終的な写真の写りを決定づけるのはレンズと言っても過言ではありません。
なぜなら、レンズを変えることで、写る範囲(画角)やピントの合う範囲、背景のボケの大きさなどを自在にコントロールできるからです。フィギュアの魅力を最大限に引き出すためには、目的に合ったレンズを選ぶことが求められます。
マクロレンズ
フィギュア撮影における王道とも言えるのがマクロレンズです。被写体に非常に近づいて撮影できるため、フィギュアの顔の表情や衣装の細かな造形、塗装の質感などを画面いっぱいに大きく写し出すことができます。
初心者の方は、まず焦点距離90mmから105mm前後のマクロレンズを検討するのがおすすめです。
単焦点レンズ
単焦点レンズは、ズームができない代わりに、F値が小さく(明るく)設計されているのが特徴です。F値が小さいレンズほど、背景を大きく、そして滑らかにぼかすことができます。
フィギュア本体にピントを合わせ、背景を整理することで、被写体をドラマチックに浮かび上がらせる効果が期待できます。50mm前後の標準単焦点レンズは比較的安価なモデルも多く、「撒き餌レンズ」とも呼ばれ、最初の1本として人気があります。
ズームレンズ
カメラ購入時にセットで付いてくることが多いキットレンズも、まずは使ってみる価値があります。
1本で広角から望遠まで様々な画角をカバーできるため、どのくらいの距離感で撮りたいか、自分の撮影スタイルを見つけるのに役立ちます。
どのレンズを選ぶにしても、最初から高価なものを揃える必要はありません。
まずはキットレンズや安価な単焦点レンズから始め、撮影に慣れてきた段階で、自分の表現したいことに合わせてマクロレンズなどを買い足していくのが賢明なステップアップの方法です。
フィギュア撮影のおすすめはカメラ以外の機材
- ライト一つで写真の印象が変わる
- 撮影ブースでクオリティアップを図る
- 覚えておきたい基本的なカメラ設定
- まとめ:フィギュア撮影カメラのおすすめ
ライト一つで写真の印象が変わる

フィギュア撮影において、カメラやレンズ以上に写真の仕上がりを左右するのが「ライティング(照明)」です。
どんなに高性能なカメラを使っても、光の当て方が不適切ではフィギュアの魅力を十分に引き出すことはできません。ライティングを制するものが、フィギュア撮影を制すると言っても良いでしょう。
光は、フィギュアの立体感や素材の質感、そして作品全体の雰囲気を演出する最も大切な要素だからです。部屋の天井照明だけで撮影すると、上からの光で顔に変な影ができたり、全体的にのっぺりとした印象になったりしがちです。
専用のライトを使って、光の方向や強さ、質をコントロールすることが、クオリティ向上のための最短ルートとなります。
初心者におすすめのLEDライト
これからライティングを始める方には、LEDライトが最も扱いやすいでしょう。LEDライトは常に光り続ける「定常光」なので、光がフィギュアにどう当たっているか、どんな影ができているかを目で直接確認しながら調整できます。
これにより、直感的にライティングを学ぶことが可能です。選ぶ際は、色の再現性を表す「演色評価数(CRI)」ができるだけ100に近い、95以上の製品を選ぶと、フィギュア本来の色を正確に撮影できます。
ストロボ(フラッシュ)の活用
カメラの上に取り付けるクリップオンストロボも強力なツールです。
ストロボの光を直接フィギュアに当てるのではなく、天井や壁に向けて発光させる「バウンス撮影」というテクニックを使うと、光が拡散されて非常に柔らかく、自然な光を作り出すことができます。
レフ板の重要性
ライトと合わせて用意したいのがレフ板です。ライトの光を反射させて、暗く落ち込んでしまった影の部分を明るく起こす役割があります。
高価な機材ではありませんが、その効果は絶大です。白いボードやスチレンボードでも代用できるため、ぜひ試してみてください。
撮影ブースでクオリティアップを図る
フィギュア撮影のクオリティをもう一段階引き上げるために、非常に有効なアイテムが撮影ブース(撮影ボックス)です。背景をシンプルに整え、光を効率よく拡散させることで、まるでプロが撮影したかのような洗練された写真に仕上げることが可能になります。
撮影ブースを使用する主な理由は二つあります。一つは、背景に生活感のある家具や小物が写り込むのを防ぎ、鑑賞者の視線をフィギュア本体に集中させるためです。
もう一つは、ブースの内壁が光を反射・拡散させるレフ板の役割を果たし、フィギュア全体を柔らかく均一な光で包み込む効果があるからです。これにより、不自然な強い影の発生を抑え、フィギュアのディテールを隅々まで美しく見せることができます。
市販されている撮影ブースには、LEDライトが一体になった折りたたみ式のものが多く、手軽に撮影環境を構築できるため初心者にもおすすめです。
サイズは撮影したいフィギュアの大きさに合わせて選びましょう。少し余裕のあるサイズのほうが、アングルやライティングの自由度が高くなります。
また、よりコストを抑えたい場合は、自作することも可能です。100円ショップなどで手に入るカラーボードや大きめの模造紙、トレーシングペーパーなどを組み合わせることで、簡易的な撮影ブースを作れます。
特に背景紙は、壁と机の境目に角ができないよう、緩やかなカーブを描くように設置するのが、綺麗な背景を作るためのポイントです。

覚えておきたい基本的なカメラ設定

一眼カメラを手に入れたら、オートモードから卒業し、いくつかの基本的な設定を自分でコントロールすることで、表現の幅が大きく広がります。
フィギュア撮影で特に意識したいのは「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つの要素です。これらを理解することが、撮影スキル向上の第一歩となります。
これらの設定を意図的に操ることで、写真の明るさはもちろん、ピントの合う範囲(被写界深度)などを自在に調整し、自分の撮りたいイメージを具現化できるからです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは「絞り優先オート(AまたはAv)」モードで撮影を始めるのがおすすめです。このモードでは、絞り値を自分で決めると、適切な明るさになるようにカメラがシャッタースピードを自動で調整してくれます。
絞り(F値)
絞りは、レンズの光を取り込む量を調整する機構で、F値という数値で表されます。
この数値を小さくする(絞りを開く)と背景が大きくボケやすくなり、逆に数値を大きくする(絞りを絞る)と、手前から奥までピントが合ったシャープな写真になります。
フィギュアの顔だけにピントを合わせたい場合はF値を小さく、フィギュア全体や一緒に並べた小物までくっきり写したい場合は、F8からF16程度まで絞り込むのが一般的です。
ISO感度
ISO感度は、カメラが光を捉える能力の度合いを示す数値です。基本的には、画質の劣化(ノイズの発生)を防ぐため、最も低い数値(ISO100や200)に設定するのが鉄則です。
三脚を使ってカメラを固定すれば、シャッタースピードが遅くなっても手ブレの心配がないため、ISO感度を上げる必要はありません。
ホワイトバランス
フィギュアの色を正確に再現するために、ホワイトバランスの設定も大切です。
オートでも問題ない場合が多いですが、より正確な色を出したい場合は、白い紙などを撮影して基準を設定する「マニュアル(プリセット)」モードを使うと良いでしょう。
まとめ:フィギュア撮影カメラのおすすめ
この記事で解説してきた、フィギュア撮影を成功させるための重要なポイントを以下にまとめます。
- フィギュア撮影はスマホやiPhoneでも十分に楽しめる
- 本格的な撮影には一眼レフやミラーレスがおすすめ
- 現在の主流は小型軽量で高性能なミラーレス一眼
- レンズ交換で写真の表現力は大きく広がる
- フィギュアの細部を写すならマクロレンズが最適
- 背景をぼかしたいならF値の小さい単焦点レンズ
- 写真のクオリティを最も左右するのはライティング
- 初心者は光が見えるLEDライトから始めると分かりやすい
- ストロボのバウンス撮影で自然な光を演出できる
- レフ板は影を和らげるための必須アイテム
- 撮影ブースを使えば背景がすっきりし光も回る
- カメラ設定は絞り優先オートから試してみよう
- フィギュア全体にピントを合わせるにはF値を絞る
- 画質を優先するならISO感度は低く設定する
- 三脚を使えば手ブレを防ぎシャープな写真が撮れる