増え続けるフィギュアやプラモデルの置き場所にお困りではありませんか。大切なコレクションをきれいに飾りたいけれど、ただ棚に置くだけでは埃が気になりますし、市販の専用ケースは高価で手が出しにくいと感じる方も多いでしょう。
プラモデルの収納棚を探して、プラモデル用の棚はニトリにあるのかと調べてみたり、もっと手軽な方法はないかと模索しているかもしれません。そんな悩みを解決するアイテムとして、フィギュアの棚にメタルラックを活用する方法が注目されています。
しかし、メタルラックとスチールラックの違いは何ですか?という基本的な疑問や、メタルラックの耐荷重は?といった安全性への関心、メタルラックは別名何といいますか?など、分からないことも多いはずです。

この記事では、そうした疑問にお答えしながら、メタルラックをフィギュアケースとして活用する具体的な方法を解説します。
アクリル板を使ったスチールラックの改造によって、既製品のスチールラックをコレクションケースのように仕上げるアイデアまで、幅広くご紹介します。この記事を読めば、失敗や後悔なく、あなただけの理想的なディスプレイ空間を作り上げるヒントが見つかるでしょう。
- メタルラックとスチールラックの基本的な違いや特性
- フィギュアやプラモデルを飾る際の具体的なポイント
- メタルラックを改造してフィギュアケース化するアイデア
- 市販品との比較やコストを抑えるためのヒント
フィギュア棚にメタルラックを選ぶ基本知識
- メタルラックとスチールラックの違いは何ですか?
- メタルラックは別名何といいますか?
- メタルラックの耐荷重は?
- プラモデルの収納棚としてのメリット
- プラモデル棚はニトリなどの市販品とどう違う?
メタルラックとスチールラックの違いは何ですか?


フィギュアやプラモデルの棚を探していると、「メタルラック」と「スチールラック」という二つの言葉を目にすることがあります。この二つに明確な違いがあるのか疑問に思う方もいるかもしれませんが、基本的には同じ種類の製品を指していると考えて問題ありません。
大きな違いを挙げるとすれば、その名称が「登録商標」か「一般名称」かという点にあります。「メタルラック」という名称は、実はアイリスオーヤマ株式会社が商標登録している商品名です。したがって、厳密にはアイリスオーヤマ社製のスチール製ラックのみが「メタルラック」ということになります。
一方で、「スチールラック」は、鋼(スチール)を素材として作られた棚全般を指す一般的な名称です。そのため、ホームセンターや家具店で販売されているドウシシャ社の「ルミナス」シリーズなど、アイリスオーヤマ以外のメーカーが製造する同様の製品は、すべて「スチールラック」というカテゴリに含まれます。
このように、呼び方に違いはありますが、製品の基本的な構造や機能に大きな差はないことが多いです。ただし、パーツの互換性については注意が必要です。
メーカーや、後述するポールの直径(ポール径)が異なると、棚板や追加パーツが取り付けられない場合があります。ラックを拡張したり改造したりすることを考えている場合は、購入時にメーカーとポール径を統一することが大切です。
メタルラックは別名何といいますか?
前述の通り、「メタルラック」や「スチールラック」は同じような製品を指しますが、これらには他にもいくつかの別名が存在します。どのような呼ばれ方をしているかを知っておくと、商品を検索したり探したりする際に役立ちます。
例えば、棚板がワイヤーで構成されている特徴から「ワイヤーシェルフ」や「ワイヤーラック」と呼ばれることがあります。また、支柱が金属製のパイプであることから「スチールシェルフ」や「パイプラック」という名称で販売されていることも少なくありません。
これらはすべて、金属製のポールと網状の棚板を組み合わせて作る、オープンタイプの収納棚を指す言葉として広く使われています。
家具店やオンラインショップによっては、これらの呼び方が混在していることもあります。もしあなたが理想のラックを探しているのであれば、「スチールラック」という一般的なキーワードだけでなく、「ワイヤーシェルフ」や「メタルシェルフ」といった関連キーワードでも検索してみると、より多くの選択肢を見つけられる可能性があります。
どの名称で呼ばれていても、製品を選ぶ際に重要なのは、そのサイズ、耐荷重、そして拡張性です。呼び方に惑わされず、製品の仕様をしっかりと確認することが、満足のいく棚選びの鍵となります。
メタルラックの耐荷重は?


メタルラック(スチールラック)をフィギュア棚として使用する際、気になるのがその「耐荷重」です。大切なコレクションを安心して飾るためには、ラックがどの程度の重さに耐えられるのかを把握しておく必要があります。
結論から言うと、メタルラックの耐荷重は製品によって大きく異なりますが、一般的には非常に頑丈に作られています。耐荷重を決定する主な要因は、ポール(支柱)の直径と棚板の構造です。
ポール径(目安) | 棚板1枚あたりの耐荷重(目安) | 主な用途 |
19mm | 50kg ~ 80kg | 家庭用、衣類、小物、フィギュア・プラモデル |
25mm | 80kg ~ 250kg以上 | 家庭用(重量物)、業務用、ガレージ収納 |
一般的な家庭用のラックでよく見られるポール径19mmのタイプでも、棚板1枚あたり50kgから80kg程度の重さに耐えられるものが多くあります。フィギュアやプラモデルは、一つ一つはそれほど重くないため、このタイプでも十分に安心して飾ることが可能です。
より重量のあるものを飾りたい場合や、抜群の安定感を求める場合には、ポール径25mmのタイプを選ぶと良いでしょう。こちらは棚板1枚で100kg以上、製品によっては250kgもの重さに耐えるものもあり、安定感が格段に向上します。
購入時には、二つの点に注意してください。一つは、表記されている耐荷重が「棚板1枚あたり」なのか、「ラック全体」なのかを確認することです。
もう一つは、耐荷重はあくまで重量を均等に分散させた場合の「静止耐荷重」であるという点です。重さが一点に集中しないようにバランス良く配置することが、安全に使用するための基本となります。
プラモデルの収納棚としてのメリット
コレクションの収納棚として、メタルラック(スチールラック)が多くの人に選ばれるのには、明確な理由があります。特に、サイズが多様なフィギュアやプラモデルを飾る上で、他の棚にはない数々のメリットが存在します。
第一に、棚板の高さ調整が非常に自由である点です。多くのメタルラックは、ポールの溝(ピッチ)が約2.5cm間隔で刻まれており、この範囲で棚板の高さをミリ単位で微調整できます。
これにより、小さな食玩フィギュアから、高さのある大型のプラモデルまで、飾るアイテムのサイズにぴったり合わせて棚を設置でき、無駄なスペースを生むことなく効率的なディスプレイが実現します。
第二に、通気性の良さが挙げられます。棚板は格子状のワイヤーでできており、側面や背面にも壁がないオープンな構造のため、空気がこもりません。
ィギュアの素材としてよく使われるPVC(ポリ塩化ビニル)は、高温多湿の環境下では可塑剤が染み出して表面がべたつくことがありますが、通気性の良いメタルラックなら、そのリスクを軽減できます。また、湿気によるカビの発生を防ぐ効果も期待できるのです。
そして第三のメリットが、優れた拡張性です。最初は小さなラックから始めても、コレクションが増えるにつれてポールや棚板、連結パーツなどを追加購入すれば、後から棚を増設したり、ラック同士を繋げて大型化したりすることが容易にできます。
このように、コレクションの成長に合わせて柔軟に収納をスケールアップできる点は、他の多くの収納家具にはない大きな魅力と言えるでしょう。
プラモデル棚はニトリなどの市販品とどう違う?


フィギュアやプラモデルの棚を探す際、ニトリや無印良品、IKEAなどで販売されているカラーボックスや本棚も選択肢に挙がるでしょう。これらの市販の収納棚とメタルラック(スチールラック)は、それぞれに長所と短所があり、どちらが最適かは目的によって異なります。
両者の最も大きな違いは、「カスタマイズ性と拡張性」にあります。前述の通り、メタルラックは棚板の高さ調整が自由自在で、後からパーツを追加して拡張することが可能です。
突っ張りポールで天井に固定して耐震性を高めたり、ワイヤーネットを取り付けて小物を吊り下げたりと、自分好みにアレンジできる幅広さが最大の強みです。
一方、ニトリなどで販売されている一般的な収納棚は、デザイン性に優れた製品が多いのが特徴です。木目調やおしゃれなカラーのものが多く、部屋のインテリアに合わせやすいでしょう。
また、ガラス扉付きのモデルを選べば、購入してすぐに埃を防ぎながらディスプレイできる手軽さがあります。ただし、これらの棚は棚板の位置が固定されているか、数段階しか調整できないことがほとんどで、後からの拡張も基本的にはできません。
項目 | メタルラック(スチールラック) | ニトリなどの一般的な収納棚 |
カスタマイズ性 | 非常に高い(棚高、パーツ追加など) | 低い(基本的に固定) |
拡張性 | 高い(後から増設・連結が可能) | ほぼ不可 |
デザイン性 | 工業的・シンプル(カラーモデルも有) | 非常に多様(木目調、モダンなど) |
通気性 | 非常に良い | モデルによる(扉付きは低い) |
組み立て | 比較的容易だが、大型は人手が必要 | 完成品または比較的容易 |
要するに、将来的にコレクションが増えることを見越して柔軟に対応したい、あるいは自分だけのオリジナルな飾り方を追求したいのであれば、メタルラックが適しています。
逆に、組み立ての手間を省きたい、部屋のインテリアとの調和を最優先したいという場合には、ニトリなどの市販の棚が有力な候補になると考えられます。
フィギュア棚でメタルラックを最適化する方法
- メタルラックでフィギュアを上手に飾るコツ
- 埃よけにはアクリル板の設置がおすすめ
- 簡単なスチールラック改造で本格的に
- スチールラックをコレクションケース化する
- 自作でメタルラックフィギュアケースを作る
- 最適なフィギュア棚はメタルラックで実現
メタルラックでフィギュアを上手に飾るコツ


メタルラック(スチールラック)を手に入れたら、次はいかにしてフィギュアやプラモデルを魅力的に飾るかというステップに進みます。ただ並べるだけでは、そのポテンシャルを十分に引き出せません。いくつかのコツを押さえることで、見違えるほど整理された美しいディスプレイ空間を作り出すことができます。
最も効果的な方法の一つが、「ひな壇」を活用して高低差をつけることです。メタルラックは奥行きのあるモデルも多いですが、フィギュアを平面に並べると、どうしても後列のものが隠れてしまいます。
そこで、100円ショップなどで手に入るアクリルケースやコの字ラック、あるいは空き箱などを活用してひな壇を作り、その後ろにフィギュアを配置します。こうすることで、立体感が生まれ、奥にあるコレクションの表情までもしっかりと見せることが可能になります。
また、ディスプレイに「統一感」を持たせることも大切です。
例えば、同じアニメやゲームのキャラクターたちを一つの棚にまとめたり、スケール(サイズ)が近いフィギュアを同じ段に集めたりするだけで、雑多な印象がなくなり、洗練されたコレクションに見えます。テーマごとに棚を分けることで、鑑賞する際の満足度も高まるでしょう。
最初にラックを選ぶ段階で、あえて奥行きの浅いスリムなタイプを選択するのも賢い方法です。奥行きが35cm以下のモデルであれば、フィギュアを1列で飾るのにちょうど良く、デッドスペースが生まれにくい上に、掃除がしやすいというメリットもあります。
埃よけにはアクリル板の設置がおすすめ
メタルラック(スチールラック)の唯一とも言える大きなデメリットが、オープン構造ゆえに「埃が溜まりやすい」という点です。せっかくきれいにディスプレイした大切なフィギュアが、気づけばうっすらと白くなっているのは避けたいものです。この問題に対する最も効果的な解決策が、ラックの側面や前面にカバーを取り付けることです。
特に推奨されるのが、「アクリル板」や「塩化ビニールシート」の活用です。これらの透明な素材でラックを覆うことで、市販のコレクションケースのように埃の侵入を大幅にカットできます。
アクリル板は透明度が高く、高級感のある見た目に仕上がります。最近では、オンラインで希望のサイズにカットしてくれる専門業者も多く、ラックの寸法にぴったりの板を簡単に入手できます。
取り付け方法も様々です。あまり開閉しない側面は結束バンドでポールに固定し、頻繁に出し入れする正面は、S字フックやリングランナーで吊り下げてカーテンのように開閉できるようにしたり、蝶番とマグネットを使って扉のようにしたりと、工夫次第で使い勝手を良くすることができます。
コストを抑えたい場合は、ホームセンターで手に入るテーブルクロス用の厚手の透明ビニールシートで代用するのも良い方法です。アクリル板ほどの硬さはありませんが、カッターで簡単に加工でき、手軽に埃対策を始められます。
いずれの方法を取るにしても、この一手間を加えるだけで、フィギュアのメンテナンスが格段に楽になることは間違いありません。
簡単なスチールラック改造で本格的に


メタルラック(スチールラック)の魅力は、そのシンプルさゆえに改造の自由度が高い点にもあります。少しの工夫と市販のアイテムを組み合わせるだけで、ただの収納棚から、こだわりの詰まった本格的なディスプレイラックへと変貌させることが可能です。
まず試してみたいのが「背面板」の設置です。ラックの背面に、サイズの合うカラーボードやプラダン(プラスチックダンボール)、あるいは好きなデザインの壁紙を貼った薄いベニヤ板などを取り付けるだけで、ディスプレイの背景が生まれます。
背景があることで、ごちゃごちゃしがちな壁面が隠れ、フィギュアそのものが引き立ち、空間全体にまとまりが生まれます。白や黒のシンプルな背景はコレクションを際立たせ、作品の世界観に合わせた色の背景を選べば、より没入感のあるディスプレイが楽しめます。
次に効果的なのが「LEDライト」の導入です。棚板の裏側やポールの内側にテープ状のLEDライトを貼り付けるだけで、まるでショップのショーケースのようなドラマチックな空間を演出できます。
ライトアップによってフィギュアに陰影が生まれ、造形の細部まで美しく浮かび上がります。電源の取り方や配線の処理に少し工夫は必要ですが、その効果は絶大です。
さらに、棚板の上に「シート類」を敷くのも簡単でおすすめの改造です。
スチールラックの網目の隙間から小さなパーツが落ちるのを防ぐだけでなく、コルクシートを敷けばナチュラルな雰囲気に、ウッドシートなら高級感を、カラーシートならポップな印象にと、手軽にラックのイメージチェンジが楽しめます。これらの簡単な改造を組み合わせることで、あなただけのオリジナルディスプレイが完成します。
スチールラックをコレクションケース化する
これまで紹介してきた「アクリル板での埃対策」や「背面板・LEDライトの設置」といった改造を組み合わせることで、スチールラックを市販品さながらの本格的なコレクションケースへと進化させることができます。
既製品を購入するよりもコストを抑えつつ、自分の飾りたいコレクションや部屋のスペースに完全にマッチした、世界に一つだけのケースを作れるのが、この方法の最大のメリットです。
コレクションケース化の基本的な手順は、以下のようになります。
- 計画と採寸: まず、自分のスチールラックの正確な寸法(幅、奥行き、各段の高さ)を測ります。そして、どの面をどのように覆うか、扉はどのように開閉させるかといった具体的な計画を立てます。
- 材料の準備: 計画に基づき、必要な材料を揃えます。メインとなるアクリル板や塩ビシートは、採寸したサイズに合わせて専門業者にカットを依頼するか、ホームセンターで購入します。その他、背面板用のカラーボード、固定用の結束バンドやネジ、開閉用の蝶番やマグネット、装飾用のLEDライトなど、必要なパーツを用意します。
- 組み立てと取り付け:
- 最初に、ラックの背面に背面板を結束バンドや両面テープで固定します。
- 次に、ラックの側面をアクリル板などで覆い、固定します。
- 最も重要な正面の扉部分は、蝶番を使って開閉式にするか、S字フックなどで吊り下げて簡易的なカーテン式にします。マグネットキャッチを取り付けると、扉がしっかりと閉まります。
- 最後に、LEDライトを配線し、好みの位置に設置すれば完成です。
このプロセスには時間と手間がかかりますが、自分の手で作り上げたコレクションケースにフィギュアを並べた時の達成感は格別です。まさに「見せる収納」の理想形を、自分の手で実現する楽しみがあります。
自作でメタルラックフィギュアケースを作る


前述の通り、スチールラックをコレクションケース化する方法はありますが、「アクリル板のオーダーカットは少し費用がかかる」「もっと気軽に試してみたい」と感じる方もいるでしょう。
そのような場合、100円ショップやホームセンターで手軽に入手できるアイテムを駆使することで、より低コストで自作のメタルラックフィギュアケースを作ることも可能です。
この方法のポイントは、高価な材料の代わりに、安価で加工しやすい素材を代用することです。例えば、アクリル板の代わりに、ホームセンターで安く手に入る「プラダン(プラスチックダンボール)」や、100円ショップの「カラーボード」を使用します。
これらはカッターで簡単に好きなサイズに切断できるため、特別な工具は必要ありません。透明度はなくなりますが、背面板や側面板としては十分な役割を果たします。
正面の透明なカバー部分には、テーブルクロス用の厚手のビニールシートや、100円ショップで販売されているA3サイズの硬質カードケースなどを複数枚つなぎ合わせて代用する方法があります。見た目のクオリティはアクリル板に一歩譲りますが、埃を防ぐという目的は十分に達成できます。
また、同じく100円ショップで手に入るワイヤーネットをラックの側面に追加で取り付けるのも面白いアイデアです。結束バンドで簡単に固定でき、フックを使えばキーホルダーや缶バッジ、ラバーストラップといった細かなグッズを飾りながら収納するスペースを拡張できます。
これらの方法は、本格的な改造に比べて見た目の仕上がりはシンプルになりますが、何よりも「思い立ったらすぐに、低予算で始められる」という大きなメリットがあります。まずはこうした手軽な自作から挑戦してみて、そこから少しずつ本格的な改造にステップアップしていくのも良いでしょう。
最適なフィギュア棚はメタルラックで実現
この記事では、フィギュアやプラモデルの収納棚としてメタルラックを活用する方法について、その基本から応用までを解説してきました。
最後に、理想のディスプレイ空間を実現するための重要なポイントをまとめます。
- フィギュアやプラモデルの収納にはメタルラックがおすすめ
- メタルラックとスチールラックは基本的に同じものを指す
- メタルラックはアイリスオーヤマの登録商標
- 耐荷重は製品によって異なり購入前の確認が必須
- 棚板の高さ調整が自由で様々なサイズのものを飾れる
- 通気性が良くカビや劣化のリスクを軽減できる
- パーツ追加による拡張性でコレクションが増えても安心
- ひな壇を使うと奥行きを活かした陳列が可能
- 最大の弱点である埃はアクリル板やシートで対策できる
- 背面板やLEDライトの設置で本格的なディスプレイに
- 簡単な改造でオリジナルのコレクションケースが作れる
- ニトリなどの市販棚とはカスタマイズ性で差別化できる
- コストや手間を考えて自分に合った方法を選ぶことが大切
- オプションパーツが豊富で自分好みにアレンジできる
- フィギュア棚にメタルラックを選んで理想の空間を実現しよう