ねんどろいど髪の毛の作り方!自作から改造まで徹底解説

ねんどろいど髪の毛の作り方!自作から改造まで徹底解説

「推しのねんどろいどが欲しいのに、公式で発売されていない…」そんな悩みを抱えていませんか。

自分だけのオリジナルねんどろいどを作る上で、最も個性を表現できるのが髪の毛の造形です。しかし、何から手をつければ良いのか分からず、失敗や後悔を恐れて一歩を踏み出せない方も多いかもしれません。

この記事では、ねんどろいどの髪の毛の作り方について、初心者の方でも挑戦できるよう、様々なアプローチを網羅的に解説します。

公式サイトの髪型一覧を参考に既存パーツを探す方法から、髪パーツ販売サイトや便利な髪バラ売りを活用するコツ、さらには髪パーツの互換性の注意点まで、改造の基礎を詳しく説明します。

また、理想のパーツが見つからない場合でも諦める必要はありません。

クオリティを求めるなら髪パーツのオーダーという選択肢もありますし、髪パテや扱いやすい樹脂粘土を使った本格的な髪型自作、おゆまるを活用した複製のテクニックまで、理想を形にするための具体的な手法を紹介します。

この記事を読めば、あなただけの特別なねんどろいどを完成させるための道筋が、きっと見えてくるはずです。

  • 既存の髪パーツを探して改造する方法
  • パテや粘土を使った髪の毛の自作手順
  • パーツの入手方法や互換性の注意点
  • 初心者でも失敗しにくい造形のコツ

\中古・レア品を探す/

目次
スポンサーリンク

既存パーツから始めるねんどろいど髪の毛の作り方

  • 公式サイトで髪型一覧をチェック
  • ねんどろいどの髪パーツ互換性の注意点
  • 髪パーツ販売サイトやフリマの活用法
  • 便利な髪バラ売りショップ情報
  • 最終手段としての髪パーツオーダー

公式サイトで髪型一覧をチェック

公式サイトで髪型一覧をチェック

理想のねんどろいどを作る第一歩として、まずはグッドスマイルカンパニーの公式サイトにある、過去のねんどろいど一覧を確認することから始めるのが最も基本的なアプローチです。

現在までに膨大な数のキャラクターがねんどろいど化されているため、自分が作りたいキャラクターに似た髪型のパーツが、既存の商品の中に見つかる可能性は十分に考えられます。

公式サイトでは、発売年や作品名で商品を検索できます。特に、ねんどろいどの商品番号が300番以降のものは、近年の製品とパーツの仕様が近いため、改造のベースとして扱いやすい傾向があります。

作りたいキャラクターのイラストや設定画を横に置きながら、髪の分け目、毛の流れ、ボリューム感などが似ているものを探してみてください。

ただし、完全に一致する髪型が見つかるケースは稀です。

そのため、キャラクターを特徴づけている「妥協できないポイント」(例えば特徴的なアホ毛やインテークなど)と、「多少違っても問題ない妥協できるポイント」を自分の中で明確にしておくことが、効率的にパーツを探す鍵となります。

この作業を行うことで、改造の方向性も具体的に見えてきます。

ねんどろいどの髪パーツ互換性の注意点

既存のパーツを組み合わせて理想の髪型を作ろうと考える際に、注意しなければならないのがパーツの互換性です。

結論から言うと、原則として「キャラクターAの前髪」と「キャラクターBの後ろ髪」をそのまま組み合わせることは非常に難しいと考えた方が良いでしょう。

その理由は、ねんどろいどの髪パーツが、前髪と後ろ髪がぴったりと合うように、キャラクターごとに専用の形状で作られているからです。

接合部分の凹凸やカーブの形状は製品によって大きく異なり、別のキャラクターのパーツを合わせようとしても、隙間が空いたり、うまくはまらなかったりすることがほとんどです。

もちろん、造形に慣れた上級者であれば、接合部分をヤスリで削ったり、パテを盛ったりして形状を無理やり合わせることも可能です。しかし、この作業は高い技術を要し、失敗するとパーツを駄目にしてしまうリスクも伴います。

したがって、改造に慣れていない初心者の方は、まず同一キャラクターの前髪と後ろ髪がセットになったものをベースとして選び、そこから部分的に加工していく方法が安全でおすすめです。

スポンサーリンク

髪パーツ販売サイトやフリマの活用法

髪パーツ販売サイトやフリマの活用法

改造のベースとなる髪パーツを入手する際、必ずしもねんどろいど本体を丸ごと購入する必要はありません。

必要な髪パーツだけを効率的に手に入れる方法として、専門のパーツ販売サイトやフリマアプリの活用が挙げられます。これらのサービスを利用すれば、本体を購入するよりもコストを抑えられる可能性があります。

専門のパーツ販売サイト

アニホープ」などに代表される中古ホビーパーツ専門店では、ねんどろいどの髪パーツ、顔パーツ、ボディなどが個別に販売されています。

欲しいキャラクター名やパーツの種類で検索できるため、目的のものを探しやすいのが大きなメリットです。ただし、在庫は流動的なので、こまめにサイトをチェックする必要があります。

フリマアプリ

メルカリやラクマといったフリマアプリでも、個人が出品している髪パーツを見つけることができます。「ねんどろいど 髪パーツ」「(キャラクター名) 髪」などのキーワードで検索してみましょう。

思わぬ掘り出し物が見つかることもありますが、個人間取引のため、商品の状態を写真や説明文でよく確認することが大切です。特に、偽物や破損品には注意し、評価の低い出品者からの購入は慎重に判断することが求められます。

便利な髪バラ売りショップ情報

前述の通り、髪パーツを単体で購入できるサービスは存在しますが、中でも「髪バラ売り」を専門的に行っているオンラインショップは、ねんどろいど改造において非常に心強い存在です。

これらのショップは、前髪と後ろ髪を別々に、あるいはセットで販売しており、改造プランに合わせて柔軟にパーツを選ぶことができます。

このようなショップを利用する最大のメリットは、不要なパーツを購入することなく、目的の髪パーツだけをピンポイントで入手できる点にあります。

これにより、無駄な出費と手元に残る余剰パーツを最小限に抑えることが可能です。また、様々なキャラクターのパーツが一覧で比較できるため、自分のイメージに最も近い形状のものを効率的に見つけ出せます。

ただし、注意点もいくつか存在します。人気キャラクターの髪パーツは入荷後すぐに売り切れてしまうことが多く、入手困難な場合も少なくありません。

また、希少なパーツにはプレミア価格が設定されていることもあります。購入を検討する際は、他のサイトやフリマアプリでの相場も確認し、納得のいく価格かを見極めることが大切です。

最終手段としての髪パーツオーダー

最終手段としての髪パーツオーダー

公式サイトや中古市場を探しても、どうしてもイメージに合う髪パーツが見つからない、あるいは自作する技術や時間がない、という場合も考えられます。

そのような状況における最終手段として、専門のディーラーや造形師に髪パーツの製作をオーダーメイドで依頼するという方法があります。

プロの技術を持つ造形師に依頼すれば、キャラクターのイラストや設定画を元に、非常にクオリティの高い、世界に一つだけのオリジナル髪パーツを製作してもらえます。

複雑な髪型や、自作では再現が難しい繊細なニュアンスも、高いレベルで形にしてもらえるのが最大の魅力です。

依頼先は、X(旧Twitter)などのSNSや、スキルマーケット(例:ココナラ、SKIMA)などで探すことができます。個人の造形師に依頼する際は、まず過去の作品例を確認し、自分の求める作風と合っているかを見極めることが重要です。

また、トラブルを避けるためにも、依頼前に必ず料金体系、製作期間、デザインのすり合わせ方法、修正の可否といった詳細な条件を明確に確認しておく必要があります。

費用は高額になりがちですが、その分、満足度の高い仕上がりが期待できるでしょう。

スポンサーリンク

自作で探るねんどろいど髪の毛の作り方の基本

  • 理想の髪型を自作する方法とは
  • 髪パテを使った本格的な造形テクニック
  • 初心者も安心な樹脂粘土での作成
  • おゆまるで既存パーツを複製する裏技
  • 自分に合ったねんどろいど髪の毛の作り方

理想の髪型を自作する方法とは

理想の髪型を自作する方法とは

既存パーツの改造では表現しきれない、完全にオリジナルの髪型を求めるなら、素材から髪パーツを自作する方法に挑戦することになります。

このアプローチにより、既存のねんどろいどにはない複雑な髪型や、自分だけのオリジナルキャラクターをゼロから生み出すことが可能となります。

髪型を自作する際のベースとしては、「ねんどろいどどーる かすたむヘッド」のような、髪の毛が造形されていない素体パーツを使用するのが一般的です。

このヘッドパーツ(前頭部と後頭部)に、エポキシパテや樹脂粘土といった造形材料を盛り付け、形を整えていくのが基本的な流れです。

この作業には、いくつかの専門的な道具が必要となります。

  • スパチュラ(ヘラ): パテや粘土を盛り付けたり、表面を滑らかにしたりする際に使用します。
  • デザインナイフ/アートナイフ: 硬化したパテを大まかに削り出す際に使います。
  • ヤスリ(紙ヤスリ、スポンジヤスリなど): 表面を滑らかに研磨し、最終的な形に整えるために不可欠です。
  • ピンバイス: アホ毛などを別パーツで作って差し込む際の穴あけに使用します。

立体造形の経験がない方にとっては、最初から完璧なものを作るのは難しいかもしれません。しかし、時間をかけて試行錯誤を繰り返すことで、少しずつ理想の形に近づけていくことができます。

髪パテを使った本格的な造形テクニック

フィギュアの改造や自作において、最も広く使われている素材の一つが「エポキシパテ」(エポパテ)です。

エポキシパテは、主剤と硬化剤の2つの粘土状の素材を混ぜ合わせることで化学反応が始まり、時間が経つとプラスチックのように硬化するのが特徴です。

硬化後にはヤスリで削ったり、ナイフで切ったりといった加工が容易なため、シャープで精密な髪の毛の表現に適しています。

エポキシパテの種類と選び方

エポキシパテにはいくつかの種類がありますが、主に「高密度タイプ」と「軽量タイプ」が使われます。それぞれの特徴を理解し、用途に応じて使い分けることが大切です。

種類特徴硬化時間(目安)主な用途
高密度タイプきめが細かく、硬化後の表面が滑らか。シャープなエッジが出しやすい。やや重い。約12時間細かいディテール、毛先などの鋭い部分
軽量タイプ軽くて盛りやすい。硬化が早い。やや強度が劣る場合がある。約3~6時間全体の土台作り、ボリュームのある部分

造形の基本的な流れ

  1. 下準備: かすたむヘッドの顔パーツを傷つけないよう、マスキングテープやラップで丁寧に保護します。
  2. パテを盛る: 説明書に従って2種類のパテを均一な色になるまでよく混ぜ、ヘッドパーツに大まかに盛り付けます。この段階では、完成形より少し大きめに盛るのがコツです。
  3. 一次硬化と切削: パテがある程度硬化したら、デザインナイフや彫刻刀で余分な部分を削り、大まかな髪の流れやシルエットを作ります。
  4. 研磨: 完全に硬化したら、目の粗いヤスリから細かいヤスリへと順番にかけ、表面を滑らかに整えていきます。
  5. サーフェイサー塗布: グレーのサーフェイサーを吹き付けると、パテの色が均一になり、細かな傷や凹凸が非常に分かりやすくなります。見つかった傷を再度パテで埋めたり、ヤスリで修正したりする作業を、納得がいくまで繰り返します。

エポキシパテは、硬化が始まると修正が難しくなるため、作業時間との戦いになりますが、その分、強度とシャープさを兼ね備えた高品質な髪パーツを作ることが可能です。

スポンサーリンク

初心者も安心な樹脂粘土での作成

初心者も安心な樹脂粘土での作成

エポキシパテでの作業は時間との勝負であり、初心者には少しハードルが高いと感じるかもしれません。そのような場合に、もう一つの選択肢となるのが「樹脂粘土」です。

樹脂粘土は、乾燥することで硬化するタイプの粘土で、パテに比べて扱いやすい点が多く、造形が初めての方にもおすすめです。

樹脂粘土の最大のメリットは、完全に乾燥するまでなら、水をつけて柔らかくしたり、形を修正したりできることです。

硬化時間が決まっているパテとは異なり、自分のペースでじっくりと時間をかけて造形作業を進めることができます。近年では100円ショップでも手軽に入手できるため、コストを抑えて気軽に始められるのも魅力です。

一方で、デメリットや注意点も存在します。樹脂粘土は乾燥する過程で水分が蒸発するため、若干の収縮が起こります。これにより、意図したサイズより少し小さくなったり、場合によっては歪みやひび割れが生じたりすることもあります。

また、硬化後の強度はエポキシパテに比べるとやや劣る傾向があるため、細くて鋭い毛先などは折れやすくなる可能性も考慮しておく必要があります。

これらの特性を理解した上で使えば、樹脂粘土は初心者にとって非常に強力な味方となるでしょう。

おゆまるで既存パーツを複製する裏技

髪パーツの自作や改造を進める中で、「このアホ毛をもう一つ同じ形で作りたい」「改造に失敗した時のために、元のパーツのバックアップが欲しい」といった状況が出てくることがあります。

そんな時に役立つのが、「おゆまる」を使った簡易的なパーツ複製テクニックです。

おゆまるは、100円ショップなどで手に入る熱可塑性プラスチック粘土で、お湯で温めると柔らかくなり、冷えると固まるという性質を持っています。この性質を利用して、既存のパーツの「型」を作ることができます。

複製の手順

  1. おゆまるを温める: 80℃以上のお湯におゆまるを入れ、柔らかくなるまで数分待ちます。
  2. 型取り: 柔らかくなったおゆまるを、複製したい髪パーツに気泡が入らないように押し付け、細部までしっかりと形を写し取ります。
  3. 冷却: パーツに押し付けたままの状態で、冷水につけるなどして完全に冷やし固めます。
  4. 複製: 固まったおゆまるの型から元のパーツをそっと取り外し、できた空洞にエポキシパテや樹脂粘土を詰めます。
  5. 硬化・乾燥: 詰めた素材が完全に硬化または乾燥したら、おゆまるの型から取り外して完成です。

この方法は、シリコンとレジンのような本格的な複製に比べるとディテールの再現度は落ちますが、非常に手軽でコストもかからないのが大きな利点です。

ちょっとしたパーツの量産や、改造ベースの複製に、この裏技を試してみてはいかがでしょうか。

自分に合ったねんどろいど髪の毛の作り方

自分に合ったねんどろいど髪の毛の作り方

この記事では、既存パーツの活用から完全な自作まで、ねんどろいどの髪の毛を作るための様々な方法を解説してきました。それぞれにメリットとデメリットがあり、求められる技術レベルも異なります。

大切なのは、それぞれの方法の特徴を理解し、自分のスキルや目的に合ったアプローチを見つけることです。

最後に、この記事で紹介した重要なポイントをまとめます。

  • 理想の髪型は既存パーツの改造か完全自作で実現できる
  • まずは公式サイトの髪型一覧から似たパーツを探すのが基本
  • 異なるキャラの髪パーツの組み合わせは基本的に難しい
  • 髪パーツの互換性は接合部の形状で決まる
  • パーツは専門通販サイトやフリマアプリで入手可能
  • バラ売りショップは無駄な出費を抑えたい時に便利
  • 高品質を求めるならプロへのパーツオーダーも選択肢の一つ
  • 完全自作にはかすたむヘッドなどの素体パーツを使用する
  • シャープな造形にはエポキシパテが適している
  • パテは硬化後の切削や研磨といった加工がしやすい
  • 初心者には修正が簡単な樹脂粘土もおすすめ
  • 粘土は乾燥による収縮や歪みに注意が必要
  • おゆまるを使えば簡易的なパーツの複製が可能
  • 造形にはスパチュラやヤスリなどの専門道具が役立つ
  • 自分に合った方法を選んで理想のねんどろいど作りを楽しもう

\中古・レア品を探す/

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次