初心者必見!ねんどろいどの組み立て方の全手順

初心者必見!ねんどろいど-組み立て方の全手順

ねんどろいどを初めて購入し、箱を開ける時のワクワク感は特別なものがあります。しかし、いざパーツを組み立てようとすると、予想外の壁にぶつかることはありませんか。

保護用のビニールの外し方から始まり、ねんどろいどが初めての方がつまずきがちなパーツがはまらない問題、さらには固い首ジョイントの外し方や顔パーツの外し方に戸惑うことも少なくありません。

また、フィギュアを支える重要な支柱やねんどろいど台座がうまく入らないトラブルに直面することもあります。この記事では、基本的な分解から完成までのねんどろいどの組み立て方を、誰にでも分かりやすく徹底解説します。

万が一、台座を紛失したり破損したりした場合に備え、台座 別売りに関する情報にも触れていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること
  • ねんどろいどの基本的な分解と組み立て手順
  • パーツが固くてはまらない時の具体的な対処法
  • 支柱や台座の正しい使い方と設置のコツ
  • 組み立て時によくあるトラブルの原因と解決策

\中古・レア品を探す/

目次
スポンサーリンク

初心者向け!基本のねんどろいど 組み立て方

  • ねんどろいどが初めてでも安心の開封手順
  • 保護ビニールの外し方のコツと注意点
  • ねんどろいどの分解でパーツ構成を理解する
  • 固い首ジョイントの外し方の基本
  • 顔パーツの外し方と交換のポイント
  • 支柱を本体に差し込む方法
  • ねんどろいど台座の種類と使い方

ねんどろいどが初めてでも安心の開封手順

ねんどろいどが初めてでも安心の開封手順

ねんどろいどを初めて手にする際、まず行うのが開封作業です。パッケージを傷つけずに中身を取り出すためには、いくつかのポイントがあります。

多くのねんどろいどの箱は、上部または下部のテープをカッターなどで切ることで開封できます。箱を傷つけたくない場合は、テープをドライヤーで少し温めると、粘着力が弱まり剥がしやすくなる場合があります。

ただし、温めすぎには注意してください。

箱を開けると、透明なプラスチックのパッケージ(ブリスター)に本体やパーツが収められています。ブリスターは上下2枚のパーツで挟み込むように作られていることが多いです。

側面にある数カ所のテープを剥がすか、くぼみに指をかけて慎重に開けていきましょう。このとき、勢いよく開けると細かいパーツが飛び出してしまう可能性があるので、ゆっくりと作業を進めることが大切です。

保護ビニールの外し方のコツと注意点

開封したねんどろいどの本体やパーツには、塗装の色移りや傷を防ぐための薄い保護ビニールが挟まれていることがあります。特に、髪と顔の間、胴体と腕の間、関節部分などに見られます。

これらは組み立てる前に必ず取り除く必要があります。

ビニールは非常に薄く、パーツに密着しているため、見つけにくい場合があります。まずはパーツをよく観察し、ビニールの有無を確認してください。

ビニールを見つけたら、ピンセットを使うとスムーズに取り除けます。指で取ろうとすると、パーツの細かい部分を傷つけたり、ビニールが破れて取り残しが出たりする可能性があるため、道具を使うことをお勧めします。

特に首のジョイント部分や髪の毛の隙間など、複雑な形状の場所は念入りに確認しましょう。このビニールが残っていると、パーツがうまくはまらなかったり、ポージングがうまく決まらなかったりする原因になります。

スポンサーリンク

ねんどろいどの分解でパーツ構成を理解する

ねんどろいどの分解でパーツ構成を理解する

ねんどろいどは、顔、髪(前髪・後頭部)、胴体、手足といったパーツに分解できるのが大きな特徴です。組み立てやポーズ変更をスムーズに行うため、まずは基本的なパーツ構成を理解しておくと良いでしょう。

最初に、頭部を胴体から引き抜きます。首のジョイントで接続されているので、まっすぐ上に引き抜くイメージです。次に、頭部の前髪パーツを外します。

前髪と後頭部の間に少し隙間を作り、ゆっくりと力を加えると外れます。新品のうちは少し固いことがありますが、無理な力を加えると破損の原因になるので注意が必要です。

顔パーツは、前髪と後頭部パーツで挟まれている構造です。前髪パーツを外せば、簡単に交換できます。手足のパーツも、関節部分から引き抜くことで取り外しが可能です。

このように一度分解してみることで、どのパーツがどのように接続されているかを把握でき、後の組み立てやカスタマイズが格段に楽になります。

固い首ジョイントの外し方の基本

顔パーツの交換や他のキャラクターとの着せ替えを楽しむ際に、首ジョイントが固くて外しにくいことがあります。無理に力を込めて引き抜こうとすると、ジョイントが折れてしまう危険性があるため、慎重な作業が求められます。

対処法:温めて素材を柔らかくする

外しにくい主な原因は、パーツの素材であるPVCが気温によって収縮し、接続部分がきつくなっているためです。このような場合、ドライヤーでジョイント周辺を温める方法が非常に有効です。

ドライヤーの温風を、首の付け根あたりに10秒から20秒ほど当ててみてください。パーツが「少し熱いな」と感じる程度が目安です。温めることで素材が柔らかくなり、ジョイントが抜きやすくなります。

やけどには十分注意し、熱くなったパーツを直接触らないようにしてください。温めた後は、熱が冷めないうちにゆっくりと、まっすぐ引き抜きましょう。この方法で、ほとんどの固いジョイントはスムーズに外すことができます。

顔パーツの外し方と交換のポイント

顔パーツの外し方と交換のポイント

ねんどろいどの醍醐味の一つが、付属の表情パーツに交換して様々なシチュエーションを楽しむことです。顔パーツの交換は、頭部の分解手順を理解していれば簡単に行えます。

前述の通り、顔パーツは前髪パーツと後頭部パーツの間に挟まれる形で固定されています。まずは頭部を胴体から外し、前髪パーツを取り外してください。そうすると、後頭部パーツから顔パーツを簡単に取り出すことができます。

交換したい顔パーツを後頭部パーツの所定の位置にはめ込み、その上から前髪パーツを被せてしっかりと組み合わせれば交換は完了です。

このとき、前髪と後頭部の間に隙間ができないように、きっちりとはめ込むことが大切です。もし、はまり具合が固い場合は、保護ビニールの取り残しがないか再度確認したり、ドライヤーで軽く温めたりすると良いでしょう。

支柱を本体に差し込む方法

ねんどろいどを自立させて飾るためには、付属の支柱と台座が不可欠です。支柱は、ねんどろいど本体の背中にある穴に差し込んで使用します。

まず、支柱の先端の形状を確認してください。多くの場合、先端は円柱形または六角形をしています。そして、ねんどろいど本体の背中の穴も、多くは六角形になっています。

これは、支柱がしっかりとフィットし、本体が回転しにくくするための工夫です。円柱形の支柱でも六角形の穴に問題なく差し込めますので、安心してください。

支柱を差し込む際は、まっすぐに、ゆっくりと力を加えてください。もし固くて入らない場合は、無理に押し込んではいけません。

これもジョイントと同様に、ドライヤーで背中の穴の周辺を少し温めてあげると、素材が柔らかくなりスムーズに差し込めるようになります。

ねんどろいど台座の種類と使い方

ねんどろいど台座の種類と使い方

ねんどろいどを支える台座は、時代と共により飾りやすく、遊びやすいように進化してきました。主に、初期のU字型から、お座り型、そして現在主流となっているアーム付きの四角い台座などがあります。

現在最も一般的なのは、透明な四角いベースに可動式のアームが付いた台座です。この台座の使い方は、まずアームの根元部分を、台座にある複数の穴のいずれかに差し込みます。

台座には多くの穴が開いており、飾る場所やポーズに合わせて自由に位置を調整できるのが利点です。

次に、アームの先端を、先ほど本体に差し込んだ支柱の反対側に接続します。アームには通常2〜3箇所の関節があり、これを曲げたり伸ばしたりすることで、フィギュアの高さや角度を自在に調整できます。

これにより、ただ立たせるだけでなく、ジャンプしているような躍動感のあるポーズで飾ることも可能です。アームの関節が緩くなってきた場合は、ネジをプラスドライバーで締めることで固さを調整できます。

スポンサーリンク

トラブル解決!ねんどろいどの組み立て方のコツ

  • パーツがはまらない時の対処法
  • ねんどろいど台座に入らない原因と解決策
  • ねんどろいど台座の別売り品の購入方法
  • 楽しいねんどろいどの組み立て方の総まとめ

パーツがはまらない時の対処法

パーツがはまらない時の対処法

ねんどろいどの組み立てで最も多くの方が経験するトラブルが、「パーツがうまくはまらない」という問題です。

手足やジョイント、支柱など、様々な箇所でこの問題は起こりえますが、原因と対処法を知っていれば慌てる必要はありません。

主な原因は、フィギュアの素材であるPVC(ポリ塩化ビニル)の性質にあります。PVCは温度によって硬さが変わり、特に寒い環境では収縮して硬くなるため、パーツの接続部分(凹部)が狭くなり、凸部がはまりにくくなります。

逆に、緩くなってしまうケースもあります。

これらの問題を解決するための基本的な対処法を、以下の表にまとめました。

症状主な原因対処法注意点
パーツがきつくて、はまらない低温による素材の収縮ドライヤーの温風でパーツの凹部(穴側)を温めるやけどに注意する。温めすぎると変形する可能性があるので、少しずつ試す
パーツが緩くて、すぐ抜ける繰り返しの抜き差しによる摩耗パーツの凹部(穴側)を冷蔵庫などで冷やす。または、凸部(軸側)に瞬間接着剤を薄く塗り、乾燥させて軸を太らせる冷やしすぎに注意。接着剤を使用する際は、パーツ同士を接着しないように完全に乾燥させてから試す

このように、基本は「きつい場合は温める」「緩い場合は冷やす」と覚えておくと良いでしょう。

特に冬場や暖房の効いていない部屋で作業する際は、パーツが冷えて固くなっていることが多いので、まずは温める方法を試してみてください。

スポンサーリンク

ねんどろいど台座に入らない原因と解決策

前述の通り、本体に支柱を差し込む際や、台座にアームを差し込む際に「固くて入らない」というトラブルもよく発生します。これも原因の多くは、パーツがはまらないケースと同様に、気温による素材の収縮です。

解決策も同じで、ドライヤーで温めるのが最も効果的です。ねんどろいど本体の背中にある穴や、台座のアームを差し込む穴を、温風で少し温めてみてください。素材が柔らかくなり、驚くほどスムーズに差し込めるようになります。

また、見落としがちな原因として、穴の中に製造過程で生じたわずかなバリ(プラスチックの余分な部分)が残っている可能性も考えられます。

温めても改善しない場合は、穴の中をよく確認し、もしバリがあればデザインナイフの先端などで慎重に取り除くと解決することがあります。ただし、穴を広げすぎないように注意が必要です。

ねんどろいど台座の別売り品の購入方法

ねんどろいど台座の別売り品の購入方法

大切にしていたねんどろいどの台座を紛失してしまったり、アームが折れてしまったりすることもあるかもしれません。そのような場合でも、台座や支柱は別途購入することが可能ですので、ご安心ください。

ねんどろいどの製造元であるグッドスマイルカンパニーは、公式のオンラインショップで「ねんどろいどもあ とりかえっこフェイス」といった商品の一部として、台座や支柱のセットを販売していることがあります。

定期的にラインナップが変わるため、公式サイトをこまめにチェックすることをお勧めします。

また、中古のフィギュアショップやオンラインのフリマアプリなどで、台座や支柱だけが出品されていることもあります。お持ちのねんどろいどに対応しているか、アームの長さや支柱の形状をよく確認してから購入しましょう。

新しい台座を手に入れることで、再びお気に入りのねんどろいどを安定して飾ることができます。

楽しいねんどろいどの組み立て方の総まとめ

この記事では、ねんどろいどの組み立てに関する基本的な手順から、よくあるトラブルの解決策までを解説しました。最後に、重要なポイントを改めて確認しましょう。

  • 開封はカッターや指で慎重に行う
  • ブリスターを開ける際はパーツの飛び出しに注意する
  • パーツに挟まれた保護ビニールはピンセットで確実に取り除く
  • ビニールの取り残しは組み立て不良の原因になる
  • 一度分解してパーツ構成を理解すると後の作業が楽になる
  • パーツの着脱は無理な力を加えず、まっすぐ行う
  • 固くて外れない、はまらない原因の多くは素材の冷え
  • パーツが固い場合はドライヤーで温めるのが最も効果的
  • 温める際はやけどとパーツの変形に十分注意する
  • パーツが緩い場合は冷蔵庫などで冷やすと改善することがある
  • 支柱は本体背面の穴にまっすぐ差し込む
  • 支柱の先端と穴の形状が異なっていても問題なく接続できる
  • 現行の台座はアームの関節で高さや角度を自由に調整可能
  • 台座のアームが緩んだらドライバーでネジを締めて調整する
  • 紛失・破損した台座や支柱は公式ショップや中古市場で別途購入できる

\中古・レア品を探す/

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次