お気に入りのねんどろいどに、いつの間にか汚れやべたつきがついてしまい、困っていませんか。大切なフィギュアだからこそ、綺麗な状態を保ちたいものです。
しかし、誤った方法で対処すると、失敗や後悔につながる可能性もあります。この記事では、ねんどろいどの汚れを落とすための具体的な方法を、原因別に詳しく解説します。
初期汚れや気になる黒い点の消し方から、服などからの色移りの落とし方、時間が経った黄ばみの除去、そして悩ましいべたつきの解消法まで、幅広くカバーします。
べたつきにハンドクリームが使えるという噂や、塗装を落とすリスクについても触れていきます。
また、多くの方が疑問に思う「ねんどろいどは中性洗剤で洗えますか?」あるいは「ねんどろいどはアルコール消毒できますか?」といった洗浄に関する質問にもお答えします。
激落ちくんのような便利なアイテムの正しい使い方にも言及し、あなたのねんどろいどを美しく保つための知識をお届けします。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
- ホコリや黒い点など、軽い汚れの基本的な落とし方
- 色移りやべたつきといった、厄介な汚れへの具体的な対処法
- 洗浄時に使用するアイテムの正しい選び方と注意点
- 塗装を傷つけずに汚れを落とすための知識
ねんどろいどの汚れを落とすための基本知識
- ねんどろいどの初期汚れの落とし方
- パーツに付いた黒い点の消し方
- 表面の掃除に激落ちくんは有効か
- 塗装を落とす場合の注意点とは
- 頑固な色移りの落とし方について
ねんどろいどの初期汚れの落とし方

ねんどろいどに付着した軽い汚れは、比較的簡単な方法で取り除くことが可能です。まず試したいのが、日常的なホコリなどの初期汚れです。
こういった汚れには、エアーダスターが非常に役立ちます。エアーダスターは、空気を噴射してホコリを吹き飛ばすアイテムで、フィギュアの細かい溝や髪の毛の隙間に入り込んだホコリも効率的に除去できます。
フィギュアに直接触れることなく掃除ができるため、傷を付ける心配が少ないのが大きな利点です。また、塗装されていない部分に付いた軽い擦れ汚れなどであれば、消しゴムを使うのも一つの手です。
普段使っているプラスチック消しゴムで問題ありませんが、汚れた消しゴムを使うと逆効果になるため、必ず先端の綺麗な部分で優しく擦るようにしてください。
力を入れすぎると表面を傷める原因になるため、慎重に作業を進めることが大切です。これらの方法は、大掛かりな洗浄の前段階として、まず試してみる価値のある手軽なメンテナンスと言えます。
パーツに付いた黒い点の消し方
ねんどろいどの顔やボディに、小さな黒い点が付着していることがあります。これは製造過程で混入したゴミや、他のパーツとの接触で付いた塗料の場合が考えられます。
前述の通り、塗装が施されていない成型色のパーツであれば、まずは消しゴムで軽く擦ってみましょう。簡単な汚れであれば、これで除去できる可能性があります。
消しゴムで落ちない黒ずみに対しては、「コピックモデラー0番」という画材が有効な場合があります。これはカラーレスブレンダーとも呼ばれる無色の溶剤ペンで、アルコール系のインクを溶かす性質を持っています。
ペン先で直接汚れを擦るか、綿棒に液を染み込ませて拭き取ることで、汚れを薄くできることがあります。ただし、この方法は塗装部分に使うと、本来の塗装まで一緒に溶かしてしまう危険性が伴います。
塗装された部分に試す際は、目立たない箇所でテストするなど、自己責任の上で細心の注意を払う必要があります。
表面の掃除に激落ちくんは有効か

「激落ちくん」に代表されるメラミンスポンジは、水だけで汚れを落とせる便利な掃除用品として知られています。このメラミンスポンジを、ねんどろいどの汚れ落としに使うこともできます。
メラミンスポンジは、非常に細かい網目状の硬い樹脂でできており、汚れを研磨して削り落とす仕組みです。そのため、塗装されていないパーツに付いた擦れ汚れや黒ずみに対しては、高い効果を発揮することがあります。
使用する際は、少量の水を含ませて、力を入れずに優しく表面を撫でるように擦るのがコツです。
一方で、研磨するという性質上、デメリットも存在します。ツヤのあるパーツに使用すると、表面が削れてツヤ消し状態になってしまう可能性があります。
また、塗装面に使うと、塗装が剥げたり薄くなったりする危険性が非常に高いです。特に、頬のチークや印刷された瞳などのデリケートな部分には絶対に使用しないでください。
あくまで塗装のない部分の最終手段として、リスクを理解した上で慎重に利用することが求められます。
塗装を落とす場合の注意点とは
自分でリペイント(再塗装)する目的や、どうしても落ちない汚れが付着した塗装を一度リセットしたい場合、塗装を落とす作業が必要になることがあります。
この作業には強力な溶剤を使用するため、いくつかの注意点を守る必要があります。模型用として市販されている溶剤には、様々な種類があります。
例えば、「ガンダムマーカー消しペン」やマニキュアを落とすための「除光液(アセトン配合のもの)」は、比較的入手しやすい溶剤です。
これらは塗装を溶かす効果がありますが、同時にフィギュアの素材であるPVC(ポリ塩化ビニル)をわずかに溶かす可能性も否定できません。
さらに強力なものとして、「Vカラーシンナー」のような模型専用の溶剤も存在します。これは非常に強力で、塗装を効率的に落とすことができますが、素材自体を溶かす作用も強く、パーツの微細な凹凸まで滑らかにしてしまうことがあります。
これらの強力な溶剤を使用する際は、以下の点に必ず注意してください。
安全への配慮
溶剤は揮発性が高く、蒸気を吸い込むと健康に害を及ぼす恐れがあります。
作業は必ず窓を開けるなど、換気の良い場所で行いましょう。また、皮膚に直接触れないよう、手袋を着用することをおすすめします。
パーツへの影響
溶剤にパーツを長時間浸けすぎると、素材が脆くなったり変形したりする原因となります。
様子を見ながら、少しずつ作業を進めることが大切です。また、作業後は溶剤が残らないよう、しっかりと洗浄・乾燥させましょう。
頑固な色移りの落とし方について

濃い色の服を長時間着せておいたり、他のフィギュアと接触した状態で保管したりすると、ねんどろいどの表面に色が移ってしまうことがあります。
この「色移り」は、染料がプラスチックの内部にまで浸透してしまうため、通常の拭き掃除ではなかなか落ちません。このような頑固な色移りに対しては、専用のクリームや薬品を使った対処法が知られています。
一つの方法は、ドール専用のシミ抜きクリーム(例:ボークス社のドリームレスキュー)を使用することです。これはビニール素材の色移り除去を目的とした製品で、ねんどろいどのようなPVC素材にも効果が期待できます。
使い方は、色移りした部分にクリームを厚めに塗り、数日間放置するというものです。その後、クリームを拭き取って洗浄します。一度で完全に落ちない場合も、この工程を繰り返すことで徐々にシミを薄くしていくことが可能です。
もう一つの方法として、過酸化ベンゾイルを配合したニキビ治療クリームを利用する方法もあります。過酸化ベンゾイルには漂白作用があり、プラスチックに浸透した染料を分解する効果があるとされています。
こちらもシミ抜きクリームと同様に、患部に塗布して時間を置くことで効果を発揮します。クリームを塗った上からラップで覆い、暖かい場所に置くと反応が促進されると言われています。
どちらの方法を試す場合でも、塗装された部分には絶対に使用しないでください。顔の瞳や眉毛、チークなどに付着すると、元の塗装が消えてしまいます。
あくまで塗装のない肌色のパーツなどに限定して、自己責任で試すようにしましょう。
ねんどろいどの汚れを落とす際のQ&A
- 時間が経った黄ばみは取れるのか
- べたつきにハンドクリームは効果的?
- ねんどろいどは中性洗剤で洗えますか?
- ねんどろいどはアルコール消毒できますか?
- ねんどろいどの汚れを落とす重要事項
時間が経った黄ばみは取れるのか

長期間、箱の中や光の当たる場所で飾っていたフィギュアが、新品の頃と比べて黄色っぽく変色してしまう「黄ばみ」という現象があります。これは、プラスチック素材の化学変化や、タバコのヤニなどが原因で起こると考えられています。
この黄ばみを除去する方法として、前述の色移り落としで紹介した過酸化ベンゾイル配合のニキビクリームが有効な場合があります。
黄ばんだ部分にクリームを塗り、ラップで覆って数日間放置することで、化学反応により白さが戻ることがあります。
また、一部のドール愛好家の間では、酸素系漂白剤(ワイドハイターEXなど)と紫外線を組み合わせる方法も知られています。これは、黄ばんだパーツを酸素系漂白剤の希釈液に浸し、太陽光(紫外線)に当てるというものです。
紫外線が漂白剤の化学反応を促進させ、黄ばみを分解する効果が期待できます。
ただし、これらの方法は素材にダメージを与えるリスクもゼロではありません。特に、濃度の高い薬品に長時間浸けたり、強い紫外線を当て続けたりすると、プラスチックが脆くなる可能性があります。
黄ばみは経年劣化の一種であり、完全な修復は難しい場合もあると理解した上で、試す際は目立たないパーツからテストしてみることをお勧めします。
べたつきにハンドクリームは効果的?
ねんどろいどが時間と共にべたついてくる現象について、「ハンドクリームを塗ると改善する」という情報を見かけることがあります。しかし、この方法は推奨できません。
フィギュアのべたつきの主な原因は、素材であるPVCを柔らかくするために添加されている「可塑剤(かそざい)」という物質が、時間の経過と共に表面に染み出してくるためです。
ここにハンドクリームを塗ると、クリームに含まれる油分が染み出した可塑剤と混ざり合い、一時的にべたつきが収まったように感じられるかもしれません。
しかし、根本的な解決にはならず、むしろ油分がホコリをさらに吸着しやすくなり、状態を悪化させてしまう可能性があります。可塑剤と油分が化学反応を起こし、素材に悪影響を与えることも考えられます。
そのため、べたつきに対してハンドクリームを使用することは避けるべきです。正しい対処法は、次に解説する中性洗剤での洗浄です。
ねんどろいどは中性洗剤で洗えますか?

はい、ねんどろいどは中性洗剤で洗うことが可能です。特に、フィギュア表面のべたつきを除去する際には、この方法が最も効果的で安全です。
べたつきの原因である可塑剤は油性の性質を持っているため、水洗いだけではなかなか落ちません。そこで、食器用の中性洗剤が役立ちます。
洗浄の手順
- まず、洗面器などにぬるま湯を張り、中性洗剤を数滴溶かします。
- ねんどろいどのパーツを分解し、その洗浄液に浸します。
- スポンジや硬いブラシは表面に細かい傷を付ける原因になるため、必ず自分の指の腹を使って、優しく撫でるように擦り洗いしてください。
- 洗い終わったら、洗剤成分が残らないよう、流水で丁寧にすすぎます。
- 水分を拭き取る際は、ティッシュペーパーではなく、マイクロファイバークロスのような柔らかく繊維の出にくい布を使いましょう。べたつきが残っていると、ティッシュの繊維が付着してしまうためです。
- 最後に、風通しの良い日陰で完全に自然乾燥させます。
一度の洗浄でべたつきが取れない場合は、パーツを薄めた中性洗剤に数時間から一晩浸け置きしてから、再度洗うと効果が高まります。この方法は、フィギュアに付着した皮脂汚れなどを落とすのにも有効です。
ねんどろいどはアルコール消毒できますか?
フィギュアを清潔に保ちたいという思いから、アルコールでの消毒を考える方もいるかもしれません。しかし、ねんどろいどにアルコール製品を使用することは、原則として避けるべきです。
アルコール(エタノール)は強力な有機溶剤の一種であり、プラスチックや塗料を溶かす性質を持っています。特に、ねんどろいとの命とも言える顔の瞳や眉、頬のチークといった塗装部分は非常にデリケートです。
アルコールを含んだウェットティッシュなどで拭いてしまうと、これらの塗装が溶けたり、色が滲んだり、剥がれてしまったりする危険性が非常に高いです。
また、塗装されていない部分であっても、アルコールが素材であるPVCやABS樹脂の表面を侵し、微細なヒビ(ケミカルクラック)や変質、変色の原因となる可能性があります。ツヤのあるパーツが曇ってしまうことも考えられます。
衛生面が気になる場合でも、アルコール消毒は選択せず、前述の中性洗剤を使った洗浄を行うようにしてください。洗浄によって、表面の汚れや雑菌の大部分は洗い流すことが可能です。
大切なねんどろいどを長く美しく保つためにも、安易なアルコール使用は控えるのが賢明です。
ねんどろいどの汚れを落とす重要事項

この記事で解説した、ねんどろいどの汚れを落とすための重要なポイントを以下にまとめます。
- 軽いホコリはエアーダスターで吹き飛ばすのが安全
- 塗装のない部分の軽い汚れは綺麗な消しゴムで試す
- 黒ずみにはコピックモデラー0番が有効な場合がある
- メラミンスポンジは塗装のない部分にのみ慎重に使用する
- メラミンスポンジは研磨するためツヤが消えるリスクがある
- 色移りにはドール用シミ抜きクリームや過酸化ベンゾイルが有効
- 色移り落としは塗装を溶かすため塗装面には絶対に使用しない
- 黄ばみの除去にも過酸化ベンゾイルや酸素系漂白剤が使われることがある
- べたつきの原因は可塑剤という物質が表面に染み出すため
- べたつきにハンドクリームを使うと悪化する可能性がある
- べたつきの解消には食器用中性洗剤での洗浄が最も効果的
- 洗浄時は指の腹で優しく洗い、柔らかい布で水分を拭き取る
- アルコールは塗装を溶かし素材を傷めるため使用は避ける
- 強力な溶剤を使う際は換気を十分に行い自己責任で作業する
- 作業前には必ず目立たない場所でテストを行うことが望ましい