ゲームセンターで見かける魅力的なフィギュア。これが「フィギュアのプライズとは何か?」という疑問の始まりかもしれません。「プライズ品」とはどういう意味ですか?と尋ねられれば、それはゲームセンターの専用景品のことです。
多くの人がプライズフィギュアはなぜ安いのか不思議に思いますが、その背景には法律で定められた原価が関係しています。しかし、ただ安いだけではありません。高価なスケールフィギュアとのプライズフィギュアの違いを理解すると、その魅力がより深くわかります。
この記事では、基本的なフィギュアのプライズの取り方から、時には高額ランキングに名を連ねる景品の存在、そして専門店の買取やメルカリでの取引実態まで、幅広く解説します。さらに、プライズ品の転売は違法ですか?や、プライズフィギュアは一般販売できますか?といった法律やルールに関する疑問にもお答えします。
- プライズフィギュアの基本的な定義と特徴
- 価格が安価に設定されている法的な理由
- スケールフィギュアとの品質や価格面での違い
- 入手方法から中古市場での売買に関する注意点
初心者向け解説!フィギュア プライズとは?
- 「プライズ品」とはどういう意味ですか?
- プライズフィギュアがなぜ安いのか解説
- 法律で決まっているプライズの原価
- スケールフィギュアとプライズフィギュアの違い
- 基本的なフィギュアプライズの取り方
「プライズ品」とはどういう意味ですか?

「プライズ品」とは、ゲームセンターなどのアミューズメント施設で、クレーンゲーム(UFOキャッチャーなど)の景品として提供される専用商品のことを指します。英語の「Prize」が「賞」や「景品」を意味することから、このように呼ばれています。
これらの景品は、フィギュアやぬいぐるみをはじめ、雑貨、クッション、キーホルダーなど多岐にわたります。市販されている商品とは流通経路が異なり、原則として一般の小売店では新品として販売されることはありません。
この「アミューズメント専用景品」という特徴を保証するため、一部の製品にはJAIA(日本アミューズメント産業協会)が定める「AMプライズマーク」が付与されている場合があります。
このマークは、正規のライセンス許諾を得て製造された、ゲームセンター専用の景品であることを示しており、ユーザーが安心して楽しめるようにするための目印としての役割も担っています。
要するに、プライズ品とはゲームセンターでしか手に入らない、特別感のある限定的なアイテム群と考えることができます。
プライズフィギュアがなぜ安いのか解説
プライズフィギュアが安価なイメージを持たれている理由は、その製造コストに法律上の上限が設けられているためです。これは、豪華すぎる景品が射幸心を過度にあおり、ギャンブルに該当するのを防ぐ目的があります。
しかし、「安いから品質が低い」と一概に言えるわけではありません。近年のプライズフィギュアは、製造技術の目覚ましい向上により、数千円の価格帯とは思えないほどクオリティが上がっています。キャラクターの表情や衣装の細かな造形、塗装の質も高まっており、スケールフィギュアに見劣りしない製品も増えてきました。
また、メーカー間の競争も品質向上の一因です。セガ、バンダイスピリッツ(バンプレストブランド)、タイトー、フリューといった主要メーカーは、ファンを惹きつけるために、限られたコストの中で最大限のクオリティを追求しています。
したがって、プライズフィギュアが安価なのは、法的な制約によるものであり、その価格からは想像できないほどの価値と満足感を得られる可能性を秘めていると言えます。
法律で決まっているプライズの原価

前述の通り、プライズフィギュアの価格が手頃なのは、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)の解釈運用基準によって、景品の小売価格に上限が定められているからです。
かつて、この上限は長らく「おおむね800円」とされてきました。しかし、製造コストの上昇などを背景に、2022年3月に警察庁からの通達により、この上限が「1000円以下」へと引き上げられました。現在市場に登場している新しいプライズは、この1000円という原価を基準に製造されています。
ここで注意すべき点は、この「1000円」はあくまで事業者が景品を仕入れる際の「原価(仕入れ価格)」の上限であるということです。私たちがゲームセンターで景品を獲得するために支払う金額(いわゆる「売値」)とは異なります。
店舗側は、この原価に加えて、機械のレンタル料や維持費、電気代、人件費、そして利益などを考慮して、1プレイあたりの料金や景品の獲得難易度を設定します。
そのため、「原価1000円の景品だから1000円で取れなければ損」というわけではなく、一般的には原価の数倍の金額が獲得までにかかる想定で設定されていることが多いです。
スケールフィギュアとプライズフィギュアの違い
プライズフィギュアとスケールフィギュアは、同じ「フィギュア」というカテゴリにありながら、多くの点で異なる特徴を持っています。両者の違いを理解することは、自分の目的や予算に合ったフィギュアを選ぶ上で非常に大切です。
主な違いを以下の表にまとめました。
比較項目 | プライズフィギュア | スケールフィギュア |
価格帯 | 安価(1,000円~3,500円程度で獲得想定) | 高価(数千円~数十万円) |
原価 | 法律上の上限あり(現在1,000円以下) | 上限なし |
品質 | 製品によるが、近年は向上。細部は簡略化される傾向 | 非常に高い。細部の造形や塗装が精巧 |
サイズ | ノンスケール(縮尺不定)が基本。箱に入る大きさ | 1/8、1/7などキャラクター設定に基づいた縮尺 |
入手方法 | 主にゲームセンター、オンラインクレーン | ホビーショップ、通販サイトでの予約・購入 |
主なメーカー | バンダイスピリッツ、セガ、タイトー、フリューなど | グッドスマイルカンパニー、アルター、コトブキヤなど |
希少性 | 再生産は稀。登場時期を逃すと入手困難になることも | 受注生産が多く、予約必須。再販されることもある |
スケールフィギュアは、キャラクターの設定身長に基づいて正確な縮尺で作られ、細部のディテールや塗装に徹底的にこだわった「鑑賞用の芸術品」に近い存在です。価格は高価ですが、その分、所有する満足感は非常に高いものがあります。
一方、プライズフィギュアは、限られたコストの中で最大限の魅力を引き出すことを目指した「手軽に楽しめるコレクションアイテム」と言えるでしょう。ノンスケールで飾りやすく、安価に手に入れられるチャンスがあるため、気軽にコレクションを始めたい初心者の方や、多くのキャラクターを並べたい方に適しています。
基本的なフィギュアプライズの取り方

プライズフィギュアを手に入れる方法は、主に3つ考えられます。
1. ゲームセンターで獲得する
最も基本的な方法が、クレーンゲームが設置されているアミューズメント施設で自力で獲得することです。景品がアームで持ち上がるか、押したり引っかけたりして落ちるか、その瞬間は格別の達成感を味わえます。
ただし、獲得までにかかる金額は、台の設定や自身のスキルに大きく左右されるため、予算を決めて挑戦することが賢明です。
2. オンラインクレーンゲーム(オンクレ)を利用する
近年、急速に普及しているのが、スマートフォンやPCから遠隔で本物のクレーンゲームを操作できる「オンラインクレーンゲーム」です。24時間いつでもどこでもプレイ可能で、獲得した景品は後日自宅に配送されます。
店舗限定の景品が用意されていることもあり、近くにゲームセンターがない人にとっては非常に便利なサービスです。
3. 中古市場で購入する
「どうしても欲しいけれど、ゲームが苦手」「登場時期を逃してしまった」という場合には、中古市場を利用する方法があります。
リサイクルショップやフィギュア専門店、またはフリマアプリなどで、他の人が獲得したプライズフィギュアが販売されています。確実に手に入りますが、価格は景品の人気度によって変動し、時には高額なプレミア価格が付くこともあります。
これらの方法にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、自身の状況や目的に合わせて最適な入手方法を選ぶのがよいでしょう。
価値は?フィギュア プライズとは違う側面
- 意外な高額ランキングと人気作品
- 専門店の買取価格はどのくらい?
- メルカリでの価格相場と注意点
- プライズ品の転売は違法ですか?を解説
- プライズフィギュアは一般販売できますか?
- まとめ:結局フィギュア プライズとは何か
意外な高額ランキングと人気作品

プライズフィギュアは安価なイメージが強いですが、中には驚くような高値で取引されるものも存在します。高額化する主な要因は、「希少性」と「キャラクター人気」の2つです。
プライズフィギュアは基本的に再生産されることが少ないため、登場から時間が経過し、市場に出回る数が減ると希少価値が上がります。特に、店舗限定やオンラインクレーンゲーム限定で提供されたものは、元々の流通数が少ないため高額になりやすい傾向があります。
キャラクター人気も価格を左右する大きな要素です。「ワンピース」や「ドラゴンボール」といった国民的な人気作品のフィギュアは、常に高い需要があります。
中でも、作中で印象的なシーンを再現したフィギュアや、デザイン性の高いシリーズ(例:バンプレストの「Q posket」シリーズ)は、時を経ても価値が落ちにくく、時には高額ランキングの上位に入ることもあります。
最近では、VTuberとのコラボ景品なども登場しており、ファンの熱量が高いジャンルのフィギュアは、登場直後から高値で取引されるケースも見られます。このように、全てのプライズフィギュアが安価というわけではなく、一部はコレクション対象として高い価値を持つことがあるのです。
専門店の買取価格はどのくらい?
プライズフィギュアの専門店での買取価格は、一般的に100円から3,000円程度が相場と考えられます。ただし、これはあくまで目安であり、実際の価格は様々な要因によって大きく変動します。
買取価格を左右する主な要因
- 作品・キャラクターの人気:需要の高い人気作品やキャラクターは、高価買取が期待できます。
- 状態:未開封品が最も高く評価されます。開封済みでも、フィギュア本体や箱に傷や汚れがない美品であれば、減額幅は少なくなります。逆に、箱がない「本体のみ」の状態や、パーツの欠品、破損がある場合は、大幅な減額、あるいは買取不可となることもあります。
- 登場時期:登場から1ヶ月〜3ヶ月以内の新しいフィギュアは、市場に出回っている数がまだ少ないため、比較的高値が付きやすい傾向があります。
- 在庫状況:買取を依頼する店舗の在庫状況によっても価格は変動します。
例えば、非常に人気の高いキャラクターの未開封美品であれば3,000円を超えることもありますが、一方で、人気が落ち着いた作品の開封済みフィギュアであれば、100円以下の価格になることも珍しくありません。
複数のフィギュアをまとめて売ることで査定額がアップするキャンペーンを実施している店舗もあるため、売却を検討する際は、複数の店舗の買取情報を比較してみるのがよいでしょう。
メルカリでの価格相場と注意点

フリマアプリの代表格であるメルカリは、プライズフィギュアを手軽に売買できるプラットフォームとして広く利用されています。
メルカリでの価格相場は、専門店の買取価格よりも高めに設定される傾向があります。なぜなら、買取店の中間マージンが発生せず、個人間で直接取引するため、出品者はより高い利益を見込めるからです。価格は景品の人気や希少性によって大きく異なり、数百円で取引されるものから、1万円を超えるプレミア品まで様々です。
一方で、メルカリを利用する際にはいくつかの注意点があります。
メルカリ利用時の注意点
- 偽物・模倣品のリスク:特に人気の高いフィギュアでは、精巧に作られた偽物が出回っていることがあります。商品の写真や説明文をよく確認し、出品者の評価を参考にするなど、慎重な判断が求められます。
- 状態の確認:写真は綺麗に見えても、実際には傷や汚れがあるケースも考えられます。商品の状態に関する説明を細かく読み、不明な点は購入前に出品者に質問することが大切です。
- 個人間取引のトラブル:梱包が不十分で配送中に破損してしまったり、説明と異なる商品が届いたりといったトラブルの可能性があります。信頼できる出品者から購入することが、リスクを避ける鍵となります。
手軽に欲しいフィギュアを探せるメリットは大きいですが、これらのデメリットも理解した上で、自己責任で利用する必要があります。
プライズ品の転売は違法ですか?を解説
「プライズ品の転売は違法なのか?」という疑問は多くの人が抱くところですが、これには少し丁寧な説明が必要です。
まず、自身がゲームセンターで正規に獲得したプライズ品を、中古品としてフリマアプリやオークションサイトで販売する行為自体は、違法ではありません。これは、自分が所有する物を売るという、一般的な中古品売買と同じです。
しかし、問題となるケースがいくつか存在します。
ルール違反または違法となる可能性のあるケース
- 無在庫転売:まだ市場に登場していない、これから展開予定のプライズ品を、手元にない状態で予約販売する行為。これは多くのプラットフォームで規約違反とされています。
- 継続的な営利目的の転売:古物商許可を得ずに、利益を出すことを目的として継続的にプライズ品の仕入れと販売を繰り返す行為。これは古物営業法に抵触する可能性があります。
- 偽物・模倣品の販売:言うまでもありませんが、非正規に製造された海賊版フィギュアを販売する行為は、著作権法などに違反する明確な犯罪です。
プライズメーカー各社も、展開前の景品が無在庫転売される状況に注意喚起を行っています。このような行為は、最終的にメーカーや著作権者が正当な利益を得られなくなり、業界全体の衰退に繋がりかねません。
以上のことから、個人が趣味の範囲で獲得した景品を数点売る程度であれば問題ありませんが、ビジネスとして大規模に行う場合や、ルールを逸脱した販売方法には法的なリスクが伴います。
プライズフィギュアは一般販売できますか?

プライズフィギュアは、原則として一般の小売店で新品として販売することはできません。これらの製品は「アミューズメント専用景品」として、メーカーからアミューズメント施設運営事業者にのみ卸されています。
このルールがある理由は、市販品との明確な差別化を図るためです。もしプライズフィギュアがどこでも買えるようになれば、ゲームセンターでクレーンゲームに挑戦する価値や楽しみが薄れてしまいます。ゲームセンターでしか手に入らない「限定品」であることに、プライズフィギュアの魅力の一つがあるのです。
前述の通り、JAIAの「AMプライズマーク」も、この「アミューズメント専用」であることを保証する役割を担っています。パッケージにこのマークや「アミューズメント専用景品」という表記があるものは、正規ルートでは一般販売されていない証拠です。
ただし、これはあくまで「新品」の流通に関する話です。一度誰かが正規に獲得した景品は「中古品」扱いとなり、リサイクルショップやフィギュア専門店、フリマアプリなどで売買されることは問題ありません。私たちが中古市場でプライズフィギュアを購入できるのは、このためです。
まとめ:結局フィギュア プライズとは何か
この記事で解説した「フィギュアのプライズとは何か」というテーマについて、重要なポイントを以下にまとめます。
- プライズフィギュアはゲームセンターのクレーンゲーム専用景品
- 一般の小売店では新品として販売されない限定品
- 価格が安い主な理由は法律で原価の上限が定められているため
- 現在の景品原価の上限は1000円以下
- 原価1000円は仕入れ値でありプレイヤーの獲得想定額ではない
- 安価でも近年は技術向上でクオリティの高い製品が多い
- スケールフィギュアとは価格・品質・サイズなどで明確な違いがある
- プライズは手軽なコレクション、スケールは高品質な鑑賞品
- 入手方法はゲームセンター、オンラインクレーン、中古市場の3つ
- 人気作品や限定品は中古市場で高額になることがある
- 買取価格は状態や人気度に大きく左右され数百円から数千円
- メルカリなどフリマアプリでは個人間で売買される
- 自身で獲得した景品を中古品として転売する行為は違法ではない
- 無在庫転売や営利目的の継続的な転売は問題になる可能性がある
- メーカーも不正規な転売には注意を呼びかけている