フィギュアのべたつき除去とトップコートでの防止策

フィギュアのべたつき除去とトップコートでの防止策

お気に入りのフィギュアを久しぶりにケースから出したら、表面が光ってベタベタしていた、という経験はありませんか。この現象は、未開封のフィギュアがベタベタするのはなぜ?という疑問にも繋がる根深い問題です。

スポンサーリンク

フィギュアのベタつきをどうやって取るのか悩んだ末、インターネットで調べてマジックリンや重曹、手軽な100均グッズを試した方もいるかもしれません。

スポンサーリンク

しかし、洗浄してもべたつきが落ちないばかりか、誤ってアルコールを使用してしまい、塗装を傷めてしまったという話も聞かれます。

実は、フィギュアのべたつきを落とす最終手段として、PVCトップコートの活用が鍵となります。ただ、水性トップコートとの違いを理解せずに使うと、かえって状態を悪化させる可能性もあるため注意が必要です。

この記事では、フィギュアのべたつきを根本から解決し、トップコートで美しさを長持ちさせるための具体的な手順と、フィギュアのベタつきを防ぐにはどうすれば良いかという予防策まで、網羅的に解説します。

この記事で分かること
  • フィギュアがべたつく根本的な原因とメカニズム
  • 素材を傷めない安全な洗浄方法と避けるべき対処法
  • トップコートを使った効果的なべたつきの再発防止策
  • 大切なコレクションを長期間美しく保つための保管方法
目次

フィギュアのべたつき原因とトップコート前の洗浄法

このセクションでは、フィギュアのべたつきの根本的な原因を解明し、トップコートを塗布する前段階として不可欠な、正しい洗浄方法について詳しく解説します。

  • 未開封のフィギュアがベタベタするのはなぜ?
  • フィギュアのベタつきはどうやって取るの?
  • マジックリンはフィギュア洗浄に有効か
  • 重曹を使ったフィギュアのべたつき除去
  • 100均グッズでできるベタつき対策
  • アルコール使用は塗装が剥げるので注意
  • 洗浄してもべたつきが落ちない時の対処法

未開封のフィギュアがベタベタするのはなぜ?

未開封のフィギュアがベタベタするのはなぜ?

フィギュアの表面が時間と共にベタベタしてくる現象の主な原因は、素材であるPVC(ポリ塩化ビニル)に含まれる「可塑剤(かそざい)」が表面に染み出してくるためです。

可塑剤は、硬いプラスチックであるPVCに柔軟性を与え、フィギュアのしなやかな形状を作り出すために添加される物質を指します。

この可塑剤が、温度や湿度の変化といった外部からの影響を受けることで、時間の経過と共にPVCの内部から表面へと少しずつ移動して染み出してきます。

この現象は「ブリード現象」とも呼ばれています。未開封の箱や袋に入れたままでも、通気性が悪いために染み出した可塑剤が気化せずに表面に留まり、結果としてべたつきを引き起こすのです。

特に、クリアパーツや柔らかい素材でできたパーツは可塑剤の含有量が多いため、べたつきが発生しやすい傾向があります。このように、フィギュアのべたつきは汚れではなく、素材自体の特性によって引き起こされる化学的な現象であると理解することが大切です。

フィギュアのベタつきはどうやって取るの?

発生してしまったフィギュアのべたつきは、正しい手順で洗浄することである程度除去できます。基本的な洗浄プロセスは、付着したホコリや染み出した可塑剤を洗い流すことが目的となります。

まず、洗浄前にフィギュアが分解できる場合は、パーツごとに外しておくと良いでしょう。細かい部分や入り組んだ箇所の汚れを落としやすくなります。次に、ぬるま湯に洗浄剤を溶かし、フィギュアを浸け置きします。

その後、柔らかいブラシやスポンジで優しく擦り洗いし、最後に洗剤成分が残らないよう、流水で十分にすすぎます。洗浄後は、水滴が残らないように柔らかい布で水分を拭き取り、風通しの良い日陰で完全に乾燥させることが肝心です。

使用する洗浄剤にはいくつかの選択肢があり、それぞれに特徴と注意点が存在します。以下に代表的な洗浄方法の比較を表にまとめました。

洗浄方法効果の度合いメリットデメリット・注意点
中性洗剤軽度のべたつき・塗装への影響が少ない
・手軽に入手できる
・頑固なべたつきは落ちにくい
弱アルカリ性洗剤中度~重度のべたつき・可塑剤の油性に近い性質に有効・塗装が弱いフィギュアにはリスクあり
・目立たない場所で要テスト
重曹中度のべたつき・環境に優しく消臭効果も期待できる・研磨作用で塗装を傷つける可能性
・擦りすぎに注意が必要
シール剥がし液重度のべたつき・有機溶剤が可塑剤を強力に溶かす・製品によっては塗装を侵すリスクが高い<br>・使用前に必ずテストすること

これらの方法を試す際は、いずれの場合も自己責任となり、フィギュアの素材や塗装の状態によっては予期せぬダメージを与える可能性があるため、まずは目立たない部分で試してから全体に適用することをお勧めします。

マジックリンはフィギュア洗浄に有効か

マジックリンはフィギュア洗浄に有効か

家庭用の油汚れ用洗剤として知られるマジックリンは、フィギュアのべたつき除去にも効果を発揮する場合があります。なぜなら、べたつきの原因である可塑剤は油に近い性質を持っているため、油汚れを分解する力を持つ弱アルカリ性のマジックリンが有効に作用するためです。

使用方法は、ぬるま湯にマジックリンを適量溶かし、フィギュアを数時間から一晩程度浸け置くのが一般的です。その後、柔らかい歯ブラシなどで優しくこすり洗いすると、表面のべたつきが落ちやすくなります。

ただし、その洗浄力の高さゆえに注意も必要です。マジックリンの成分は、フィギュアの塗装を侵してしまう可能性があります。

特に、安価なプライズフィギュアや古い製品、つや消し塗装が施されている部分などは塗装が弱い場合があり、色が落ちたり質感が変わってしまったりするリスクが考えられます。

使用する際は、必ずフィギュアの足の裏など、目立たない部分で試してみて、塗装に影響がないかを確認してから全体の洗浄に進むようにしてください。

重曹を使ったフィギュアのべたつき除去

環境に優しく、家庭の様々な場所で活用される重曹も、フィギュアのべたつき対策として利用できるアイテムの一つです。重曹は非常に弱いアルカリ性であるため、可塑剤によるべたつきを中和して落とす効果が期待できます。

重曹を用いた洗浄方法には、主に二つのアプローチがあります。一つは、少量の水を加えてペースト状にした重曹を、べたつく部分に直接塗り、指や柔らかい布で優しく擦る方法です。重曹には穏やかな研磨作用があるため、汚れを物理的に剥がし取る効果が見込めます。

もう一つは、ぬるま湯に重曹を溶かした「重曹水」を作り、その中にフィギュアを浸け置きする方法です。この方法であれば、研磨による塗装へのダメージを最小限に抑えながら、べたつきをじっくりと分解させることができます。

しかし、前述の通り、重曹には研磨作用があるため、ペースト状で強く擦りすぎると、特にデリケートな塗装面やクリアパーツに微細な傷をつけてしまう恐れがあります。洗浄の際は力を入れすぎず、あくまで優しく撫でるように作業することが大切です。

100均グッズでできるベタつき対策

100均グッズでできるベタつき対策

より強力なべたつきに対して、100円ショップで手に入るグッズが有効なケースもあります。代表的なものとして挙げられるのが「シール剥がし液」や「アルカリ電解水」、「セスキ炭酸ソーダ」です。

シール剥がし液は、主成分である有機溶剤が、べたつきの原因である可塑剤を強力に溶かす効果があります。布やティッシュに少量含ませて拭き取ることで、洗剤では落ちなかった頑固なべたつきを解消できる可能性があります。

しかし、その効果の強さは塗装をも溶かしてしまうリスクと隣り合わせです。使用する際は、換気を十分に行い、目立たない箇所で必ずパッチテストを行ってください。

一方で、アルカリ電解水やセスキ炭酸ソーダは、マジックリンや重曹と同様にアルカリ性の力でべたつきを落とすアイテムです。これらは界面活性剤を含まない製品が多く、洗剤に比べて素材への影響が比較的マイルドであると考えられます。

スプレーボトルに入れて吹きかけたり、希釈液に浸け置きしたりして使用します。手軽に入手できる点が大きなメリットですが、やはり塗装への影響がないとは断言できないため、慎重な取り扱いが求められます。

アルコール使用は塗装が剥げるので注意

フィギュアのべたつき除去において、絶対に避けなければならないのがアルコール類、特に消毒用エタノールや無水エタノールなどを使用することです。アルコールはプラスチックを劣化させたり、塗料を溶かしたりする性質が非常に強いためです。

フィギュアの塗装には、多くの場合「ラッカー系塗料」や「アクリル系塗料」が使われています。これらの塗料はアルコール系の溶剤に弱く、アルコールが付着すると塗膜が簡単に溶けてしまいます。

ティッシュに含ませて軽く拭いただけでも、色がティッシュに移り、フィギュアの塗装が剥げてしまうでしょう。

べたつきが取れるどころか、フィギュアそのものを修復不可能な状態にしてしまう危険性が極めて高い行為です。インターネット上には様々な情報がありますが、どのようなべたつきであっても、フィギュアの洗浄にアルコールを使用するのは絶対に避けてください。

洗浄してもべたつきが落ちない時の対処法

洗浄してもべたつき-落ちない時の対処法

中性洗剤やマジックリンなどで丁寧に洗浄しても、乾燥後にべたつきが再び現れたり、完全には取り除けなかったりするケースは少なくありません。これは、洗浄によって表面の可塑剤を一時的に除去できても、フィギュアの内部から新たな可塑剤が染み出し続けているために起こります。

つまり、洗浄はあくまで対症療法であり、べたつきの根本的な原因を断ち切るものではないのです。どれだけ念入りに洗っても、時間の経過とともにべたつきは再発する可能性があります。

このように、洗浄だけでは解決しない頑固なべたつきや、再発を防ぎたい場合の最も効果的な対処法が、次のセクションで詳しく解説する「トップコート」による表面コーティングです。

トップコートで物理的な膜を表面に作ることで、可塑剤が染み出してくるのを防ぎ、べたつきの再発を根本から抑えることができます。

フィギュアのべたつきはトップコートで再発防止

洗浄で表面を綺麗にした後は、べたつきの再発を防ぐための仕上げが重要となります。ここでは、その最も効果的な手段であるトップコートの選び方や使い方、そしてべたつきを未然に防ぐための保管方法について掘り下げていきます。

  • PVCトップコートの選び方と注意点
  • 水性トップコートは使用を避けるべきか
  • フィギュアのベタつきを防ぐには?
  • まとめ:フィギュアべたつきはトップコートで落とす

PVCトップコートの選び方と注意点

PVCトップコートの選び方と注意点

トップコートは、模型などの仕上げに使われる透明なコーティング塗料で、べたつきの原因である可塑剤が表面に染み出すのを物理的に防ぐ膜の役割を果たします。PVC製のフィギュアに使用する場合、塗料の相性が非常に大切です。

推奨されるトップコートの種類

一般的に、PVCフィギュアには「ラッカー系(溶剤系アクリル樹脂塗料)」のトップコートが推奨されます。

ラッカー系は乾燥が速く、塗膜が硬くて丈夫なため、可塑剤の染み出しをしっかりと防ぐ効果が高いと考えられています。模型店などで手に入る「Mr.スーパークリアー」などが代表的な製品です。

トップコートの光沢の選び方

トップコートには主に「光沢」「半光沢」「つや消し」の3種類があります。フィギュアの元の質感に合わせて選ぶのが基本です。

  • つや消し: 怪獣フィギュアやキャラクターの衣服など、マットな質感の部分に適しています。
  • 光沢: メカの装甲や濡れた表現など、ツヤを出したい部分に使います。
  • 半光沢: 両者の中間の質感で、肌の表現などに使われることがあります。

元の質感を損なわないためには、基本的に「つや消し」を選ぶのが最も無難な選択と言えます。目や金属部分など、光沢を残したい箇所は、あらかじめマスキングテープで保護してからスプレーすると良いでしょう。

使用時の注意点

トップコートはスプレータイプが一般的で、使用時には十分な換気が必要です。

また、一度に厚く吹き付けるのではなく、少し離れた位置から薄く、数回に分けて重ね塗りするのが綺麗に仕上げるコツです。厚塗りすると、液だれや「白化(かぶり)」という現象が起きる原因となります。

水性トップコートは使用を避けるべきか

模型用塗料にはラッカー系の他に、臭いが少なく安全性が高いとされる「水性(水性アクリル樹脂塗料)」のトップコートも存在します。しかし、PVCフィギュアのべたつき対策としては、水性トップコートの使用は一般的に推奨されません。

その理由は、水性塗料の塗膜がラッカー系に比べて柔らかく、可塑剤への耐性が低いためです。PVCから染み出してくる可塑剤の影響で、せっかく形成した水性トップコートの塗膜が時間と共に侵され、乾燥せずに逆にべたついてしまうという報告が多くあります。

つまり、べたつきを抑えるために塗ったはずが、かえって新たなべたつきの原因となってしまう可能性があるのです。特に、べたつきが既に発生しているフィギュアに対して使用した場合、この問題が顕著に現れる傾向があります。

ただし、近年では塗料の技術も進歩しており、「水性プレミアムトップコート」のように、従来の水性塗料よりも塗膜の強度を高めた製品も登場しています。

それでも、PVCとの相性や可塑剤への耐性という点では、依然としてラッカー系に軍配が上がると考えるのが無難です。リスクを避けるためには、実績のあるラッカー系トップコートを選択することをお勧めします。

フィギュアのベタつきを防ぐには?

フィギュアのベタつきを防ぐには?

トップコートによる処置と合わせて、日常的な保管方法を見直すことで、フィギュアのべたつき発生を未然に防いだり、再発を遅らせたりすることが可能です。ポイントは「通気性」と「可塑剤の吸収」です。

風通しの良い場所で保管する

べたつきの原因となる可塑剤は、気体となってフィギュアの表面から放出されています。

密閉されたケースや箱の中では、この気化した可塑剤の逃げ場がなく、濃度が高まって再びフィギュアの表面に付着し、べたつきを促進させてしまいます。

これを防ぐためには、ガラスケースの扉を定期的に開けて空気を入れ替えたり、メッシュ構造の棚に飾ったりするなど、風通しを良くすることが有効です。

ティッシュペーパーで包んで保管

長期間フィギュアを箱などにしまっておく場合は、一つ一つをティッシュペーパーで優しく包む方法が非常に効果的です。ティッシュペーパーが、フィギュアから染み出してくる可塑剤を吸着してくれるため、表面に可塑剤が留まるのを防ぎます。

スポンサーリンク

乾燥剤よりも高い効果が期待できるという報告もあります。フィギュアを分解し、パーツごとにティッシュで包んでから保管すると、より効果が高まります。

これらの予防策は、べたつきが発生する前はもちろん、洗浄やトップコート処理を施した後のフィギュアを良好な状態で維持するためにも、ぜひ実践したい習慣です。

まとめ:フィギュアべたつきはトップコートで落とす

この記事で解説した、フィギュアのべたつきに関する原因から対策までの要点を以下にまとめます。

  • フィギュアのべたつきはPVC素材に含まれる可塑剤が原因
  • 可塑剤が表面に染み出す現象をブリード現象という
  • 未開封でも通気性が悪いとべたつきは発生する
  • 軽度のべたつきには中性洗剤での洗浄が有効
  • 油汚れに近い性質のため弱アルカリ性洗剤も効果的
  • マジックリンや重曹も洗浄に使えるが塗装への注意が必要
  • 100均のシール剥がし液は効果が高いがリスクも伴う
  • アルコールは塗装を溶かすため絶対に使用しない
  • 洗浄は対症療法でありべたつきが再発する可能性がある
  • 根本対策はトップコートによる表面コーティング
  • PVCにはラッカー系のトップコートが最も推奨される
  • 水性トップコートは逆にべたつく可能性があるため避けるのが無難
  • トップコートは「つや消し」を選ぶのが基本
  • 予防策として風通しの良い場所での保管が効果的
  • 長期保管時はティッシュで包むと可塑剤を吸着してくれる
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次