アクスタのフレームはどうする?外枠活用と飾り方

アクスタのフレームはどうする?外枠活用と飾り方

こんにちは!フィギュアやグッズの飾り方を考えるのが日課、「フィギュアスタイル」運営者のぎゅあすです。

アクリルスタンド(アクスタ)を買った時、「アクスタのフレームはどうする?」と悩んだ経験はありませんか?

ぎゅあす

この検索キーワードには、実は2つの大きな悩みがあるんですよね。

一つは、アクスタ本体をくり抜いた後に残る、あの「外枠」の扱いです。ロゴがかっこいいから捨てるのは忍びない…。でも、どう活用したらいいか分からず、結局もらった袋に入れたまま溜め込んでしまったり。

そして、もう一つがアクスタ本体を飾るための「額縁」やディスプレイケースの問題。100均のアイテムでうまく飾りたいけど、ホコリ対策もしたいし、「これだ!」と思ったケースなのに、家に帰ったら肝心の台座が入らない…なんていう「あるある」な問題にぶつかったり。

大量のコレクションをどうやってかさばらないように保管・展示するかも、コレクター共通の悩みどころです。

この記事では、そんな「アクスタのフレーム」に関するあらゆる疑問をまるっと解決していきます。

外枠の賢い活用法から、100均アイテムを使った神ディスプレイ術、省スペース保管のコツまで、私自身が実際に試して「これはイイ!」と思った方法も交えて、徹底的に解説しますね!

この記事で分かること
  • アクスタの「外枠」を捨てる以外の賢い活用法
  • 100均アイテムを使った「額縁」風ディスプレイの作り方
  • ホコリを防ぎ、台座問題を解決する飾り方のコツ
  • 大量のアクスタを「かさばらない」ように保管する方法
目次
スポンサーリンク

アクスタのフレームどうする?外枠の活用法

まずは、多くの方が悩む「外枠(そとわく)」の活用法や処分方法について見ていきましょう。

一見するとただの廃材に見えるかもしれませんが、工夫次第で立派なコレクションの一部になるんです。「捨てる」以外の選択肢も、意外とたくさんあるんですよ。

外枠は捨てる?賢い活用術

外枠は捨てる?賢い活用術

「本体は飾るけど、外枠はゴミ箱へ…」というのは、ちょっと待ってください!

製品によっては、外枠に作品のタイトルロゴやキャラクターの名前が美しくデザインされていることがよくあります。これ、立派なデザインの一部ですよね。

一番簡単な活用法は、「外枠ごと飾る」という選択肢です。本体をくり抜いた状態のまま、外枠を立てかけたり、壁に貼ったりするだけで、それはもう立派なディスプレイアイテムになります。

特に作品の世界観が強く出ているデザインの場合、本体と一緒に飾ることで、より一層雰囲気が増すのでおすすめです。

例えば、アクスタ本体の背後に立てかけて「背景パネル」のように使ったり、壁にマスキングテープで傷つけないように貼り付けたりするだけでも、お部屋の「推しコーナー」がぐっと引き立ちます。

特にイベント限定品や特別なデザインの外枠は、それ自体に価値があることも。本体と一緒に飾ることで、そのアクスタを手に入れた時の思い出も蘇るかもしれませんね。

ロゴを活かすDIYキーホルダー

「外枠ごと飾るスペースはないけど、ロゴ部分は気に入ってる…」という方に、ぜひ試してほしいのがDIYです。

「DIY」と聞くと難しそうですが、必要な道具は100均でも手に入るので、実はとても手軽に始められますよ。

その方法とは、外枠のロゴや名前の部分だけを切り出して、オリジナルのキーホルダー(アクキー)にリメイクする方法ですね!

ロゴキーホルダーの簡単DIY手順

  1. 必要な道具を揃える: アクリルカッター(Pカッター)、カッターマット、定規。これらはダイソーやセリアなどの100均でも手に入ります。
  2. 溝を彫る: ロゴ部分を切り出せるよう、カッターマットの上で定規を当て、アクリルカッターで何度も溝を彫ります。力を入れすぎず、スーッスーッと引くのがコツです。一気に切ろうとしないのが大事。
  3. 割る: 板の厚みの半分くらいまで溝が深まったら、溝を外側にして両手で力を加えると、パキッとキレイに割れます。この瞬間がちょっと快感です(笑)
  4. 仕上げ: 切り口が鋭い場合があるので、ヤスリ(紙ヤスリでもOK)で軽く整えます。この一手間で仕上がりがグッと綺麗になりますよ。あとはドリルやピンバイスで穴を開け、ボールチェーンを通せば完成です!

私もこの方法で、お気に入りのロゴをいくつかキーホルダーにしてポーチに付けています。

アクリルカッターさえあれば意外と簡単にできますし、さらに一手間加えるなら、UVレジンでコーティングしたり、ラメを入れたりしてアレンジするのも楽しいですよ。

スポンサーリンク

外枠の正しい捨て方と供養

外枠の正しい捨て方と供養

DIYも難しいし、デザインも特に…という場合は、やはり処分することになります。

でも、「推しのグッズをゴミとして捨てるのは罪悪感が…」と感じる方も少なくないと思います。

まず、物理的な捨て方についてです。アクスタの素材であるアクリル樹脂(PMMA)はプラスチックですが、この廃棄方法は自治体によって「可燃ゴミ」か「不燃ゴミ」かが異なります。

ゴミ分別の注意点

アクリル板の分別は、本当に自治体によってルールがバラバラです。「プラスチック=資源ゴミ」とは限らず、「燃やすゴミ(可燃)」のところもあれば、「燃やさないゴミ(不燃)」のところもあります。

必ずお住まいの地域の分別ルールを確認してくださいね。また、サイズが大きい場合は「粗大ゴミ」扱いになることもあります。

そして、大事なのが「心の整理」です。

どうしても捨てられない、罪悪感がある…という場合は、神社やお寺での「お焚き上げ」を利用するという方法があります。

最近は、「神社のお焚き上げサービス」などで検索すると、郵送で受け付けてくれるサービスも増えています。

専用の封筒やキットにアクスタの外枠(もちろん本体もOKな場合が多いです)を入れて送るだけで、供養と焼納を依頼できるんです。

費用はかかりますが、専門家(神職の方やお坊さん)にきちんと供養してもらうことで、感謝の気持ちを持って手放すことができますよ。

完了後に証明書やご祈祷動画を送ってくれるサービスもあり、これを利用することで精神的な区切りをつけられます。

100均アイテムで額縁をDIY

ここからは、アクスタ本体を飾るための「額縁(フレーム)」の話です。安くて見栄え良く飾りたいなら、やっぱり100均アイテムが最強ですよね。

私がよく使うのは、セリアやダイソーで売っている「フォトフレーム」です。特に、縁がなく、2枚のアクリル板で中身を挟むタイプのフレーム(「A4 アクリルフレーム」などで探すと見つかります)が優秀です。

このタイプのフレームを使えば、アクスタの台座を使わずに、まるで浮いているかのようにディスプレイできます。

台座がなくなるだけで、一気にスッキリしておしゃれな「額縁」風の飾り方になるんですよ。複数並べた時の統一感も格別です。

浮遊風ディスプレイのコツ

固定が難しい場合は、アクスタの背面に目立たない両面テープや、ミュージアムジェル(ひっつき虫)を小さく付けてアクリル板に固定すると安定します。

ミュージアムジェルは、貼って剥がせるタイプのゼリー状の固定剤で、アクスタ本体を傷つけにくいのでおすすめです。

これも100均(文具コーナーなど)やホームセンターで手に入りますね。

アクスタの飾り方とホコリ対策

アクスタの飾り方とホコリ対策

アクスタの飾り方で永遠の課題となるのが、「ホコリ対策」ですよね。

アクリルは素材の特性上、静電気を帯びやすく、気づいたらうっすらと白いホコリが…。

一番確実なのは、やはり「フタ付きのケース」に入れることです。物理的にホコリの侵入を防ぐのが一番です。

100均にも様々なディスプレイケースがあります。

セリアの「インテリアウッドコレクションケース(蓋が透明なタイプ)」や、ダイソーの「コレクションボックス(アーチ型など)」、スタッキングできる透明ケースなど、フタ付きのものはホコリを完璧にシャットアウトできるのでおすすめです。

ケースを使わない場合の掃除術

ケースを使わない場合は、こまめな掃除が必須になります。PC用のエアダスターでホコリを吹き飛ばしたり、カメラ用のブロワーを使ったりするのが手軽です。

ただし、勢いが強すぎると小さなアクスタは倒れてしまうので、少し離れた位置から優しく風を送るのがコツですね。

その後、帯電防止効果のあるアクリル用のクリーナーや、メガネ拭きのような柔らかい布で優しく拭き上げるのが効果的です。

ホコリ対策を含めたアクスタの飾り方全般については、アクスタをそのまま飾る方法!ほこり対策とおしゃれ術という記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

台座が入らない時の解決策

「100均でデザインもサイズも完璧!と思ってレジに持って行ったケース。

家に帰ってワクワクしながらアクスタを入れようとしたら、『…入らない!』」

これ、本当によくある「アクスタあるある」です…(私も何度経験したことか…)。特にデザイン性の高いケースは奥行きが浅いことが多いんですよね。

この一般的な問題の解決策は、主に2つあります。

「台座が入らない」問題の解決策

  • 1. 別のスタンドに差し替える セリアなどで売っている「マイコレ キーホルダースタンド」のような、小さく目立たない別売りのスタンドに差し替える方法です。

    これ自体が小さくて透明なので、アクスタのデザインを邪魔しないのも嬉しいポイント。

    アクキー(アクリルキーホルダー)も立てられるようになるスグレモノで、これを使えば大抵の浅いケースにも収まります。
  • 2. 台座を使わずに固定する 先ほどの「額縁DIY」のように、台座そのものを使いません。

    メラミンスポンジ(激落ちくん的なやつですね)や発泡スチロールをケースのサイズに合わせてカットし、そこにアクスタ本体を直接差し込んで固定する方法です。

    ダイソーの「ウッドボックスA4」などでこの方法を使えば、大量のアクスタを隙間なく収納できますよ。スポンジの色を推しカラーにするのも可愛いです。

特にメラミンスポンジに切り込みを入れて刺す方法は、安価で大量のアクスタを整理できるので、私も重宝しています。ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

アクスタのフレームどうする?飾り方と保管

さて、ここからは第2部。コレクションが増えてくると、「飾り方」だけでなく「保管方法」も重要になってきます。

お部屋のスペースは有限ですからね…。ここでは、大切なアクスタを傷つけずに省スペースで保管する方法や、せっかくのコレクションを美しく見せるコツを紹介しますね。

かさばらない保管方法まとめ

かさばらない保管方法まとめ

アクスタって、本体は薄いのに、あの「台座」があるせいで意外と「かさばる」んですよね。飾らないアクスタをどう安全に保管するかは、コレクター共通の悩みです。

一番手軽なのは、ジップロックのようなチャック付き袋に、本体と台座をセットで入れる方法です。これなら傷も防げますし、どの本体と台座のペアかも一目でわかります。

欠点は、結局袋の分だけかさばることと、重ねすぎると圧力で傷がつく可能性があることです。

そこで、さらに「かさばらない」方法を追求するなら、トレーディングカード用のリフィル(透明ポケット)を使ったファイリングが最強かもしれません。

ファイリング保管術の手順

  1. アクスタを傷防止用のスリーブ(OPP袋)に入れます。(特に印刷面を保護!)
  2. アクスタのサイズに合ったリフィル(透明ポケット)に入れます。
  3. 本体と台座は、同じポケットか隣のポケットに入れます。
  4. リフィルをバインダーで閉じて完成です。

アクスタのサイズに合わせて、9ポケット(トレカ用)や4ポケット(ポストカード用)、2ポケット(L判写真用)などを使い分けるのがコツです。

これなら、まるでアルバムのように本棚に立ててスッキリ収納できます。

これは省スペース化の最適解の一つかなと思います。カフェでの「ぬい撮り」ならぬ「アクスタ撮り」に持って行くのにも最適ですよ。

大量のアクスタを美しく飾る

「持ってるアクスタ、全部飾りたい!」という夢、ありますよね。100均の小型ケースでは追いつかない…となったら、家具としての「コレクションケース」の導入がおすすめです。

例えば、IKEAの「デトルフ」のようなガラスケースや、無印良品の「アクリルコレクションスタンド」、あとは「キューブボックスα」のようなユニットタイプのケースも人気ですね。

大型で透明な扉付きのケースを選ぶと、一気にショップのような圧巻のディスプレイが実現します。

ここで最も重要なテクニックは、「ひな壇」を併用することです。

アクリル製の段差がつけられるディスプレイスタンド(ひな壇)をケースの中に入れることで、奥に置いたアクスタの顔もしっかり見えます。

これがあるのとないのとでは、ディスプレイの「見栄え」と「収納力」が天と地ほど変わりますよ!

ひな壇選びのコツ

ひな壇もアクリル製の透明なものが主流ですが、意外と高価なことも。

そんな時は、100均の「ディスプレイスタンド」(コの字型のものなど)を組み合わせても簡易的なひな壇が作れます。大切なのは「奥の列を高くする」という意識ですね。これだけで、全員の顔が見えるようになります。

スポンサーリンク

100均ケースを使った飾り方

100均ケースを使った飾り方

とはいえ、いきなり大型ケースはハードルが高い…という方も多いはず。

やはり、まず頼りになるのは100均ケースです。

最近は「これが110円!?」と驚くような、本当に優秀なディスプレイアイテムが揃っていますよね。私がよくチェックするのは以下のアイテムです。

商品名(例)取扱店(例)特徴・おすすめポイント
コースターディスプレイケースセリアスタンド不要で自立。小さめのアクスタを省スペースで飾れます。
インテリアウッドコレクションケースセリア蓋付きでホコリ防止。木枠がおしゃれ。ただし奥行きが浅いので注意。
ディスプレイケース円柱型セリア・ダイソー1体を特別に「個室」で飾れます。スタッキング(重ね置き)も可能。
コレクションボックス アーチ型ダイソーフタ付きでホコリを防ぎつつ、複数体を並べられます。

これらはほんの一例です。特にセリアは「オタ活」グッズに力を入れている印象で、ディスプレイケースの進化が本当に早いです。お店に行くたびに新しい発見があるかもしれません。

これらの小型ケースをうまく組み合わせて、作品ごとやキャラクターごとにテーマを決めて飾るのも楽しいですね。

壁面活用の省スペース収納術

「もう棚を置くスペースがない!」…そんな時の最後の砦、それは「壁」です。壁面を活用しましょう。

100均でも手に入る「ワイヤーネット」や「ウォールシェルフ」を取り付ければ、そこに新たなディスプレイ空間が生まれます。

ワイヤーネットなら、専用のフックや小さなカゴを取り付ければ、アクスタだけでなく缶バッジやラバーストラップも一緒に飾れます。

レイアウトの自由度が非常に高いのが魅力ですね。

ウォールシェルフ(壁掛け棚)は、無印良品の「壁に付けられる家具」シリーズなどが有名ですが、最近は100均でも簡易的なもの(セリアの「インテリアウォールバー」など)が手に入ります。

アクスタを数体並べるだけで、カフェのようなおしゃれな「見せる収納」が演出できますよ。

その他の壁面活用アイデア

  • コルクボード: ピンで固定できますが、アクスタ本体に傷がつかないよう、台座部分を固定するか、保護カバー(スリーブ)に入れた上から固定するのがおすすめです。
  • マグネットボード: アクスタの裏に小さなネオジム磁石(これも100均にあります)をマスキングテープなどで貼り付け、ボードにくっつける方法です。

ぜひお部屋の空いている壁と相談して、合った方法を探してみてください。

アクスタのフレームどうする?の結論

アクスタのフレームどうする?の結論

さて、今回は「アクスタのフレームどうする?」という2つのお悩みについて、私なりの解決策をまとめてみました。

結論として、残った「外枠」は、捨ててしまうのではなく、ロゴを活かしてDIYキーホルダーにリメイクして新たな価値を生み出すか、どうしても処分する場合は供養(お焚き上げ)といった形で感謝して手放すなど、選択肢は一つではありません。

そして、本体を飾る「額縁」やケースは、100均アイテムを駆使すれば、「台座が入らない」問題や「ホコリ対策」といった具体的な悩みもクリアしつつ、低コストでおしゃれに飾ることが可能です。

コレクションの量やお部屋のスペースに合わせて、ひな壇を使って収納力をアップさせたり、壁面を活用したり、ファイリングして「かさばらない」ように保管したりと、工夫次第で「飾り方」も「保管方法」も最適化できますね。

外枠をどうリメイクしようか考える時間も、100均で「これ使えるかも!」とケースを漁る時間も、すべてが楽しい「推し活」の一部です。

この記事が、あなたのアクスタライフをさらに豊かにするヒントになれば嬉しいです!ぜひ、自分だけの最高の飾り方を見つけてくださいね。

\ぎゅあす愛用/「あの時ケースに入れておけば…」を未然に防ぐ!

実は私も、昔お気に入りのフィギュアを日焼けでダメにした苦い経験が…。

このブログで紹介しているフィギュア達は、すべて専用のUVカットケースで「完璧な状態」を保っています。

あなたも「飾る」と「守る」を両立しませんか?

\私「ぎゅあす」が本気で選んだ/

次の「神フィギュア」の軍資金、作りませんか?

「これも欲しい…でも金欠…」 その悩み、あなたの「押し入れ」で眠っているフィギュアが解決します。

驚くかもしれませんが、開封済みのフィギュアでも、今なら高値で売れるんです。

適正価格で買い取ってもらい、新しい「推し」を迎える準備をしましょう!

\1円でも高く売る!/

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次