こんにちは!フィギュアスタイル運営者の「ぎゅあす」です。
フィギュア買取ネットの評判やレビューを検索してみると、「買取価格が安い」とか「ひどい」といったネガティブな口コミを見かける一方で、「入金が速い」「楽ちん」というポジティブな声もあって、実際のところがどうなのか気になりますよね。
大事なフィギュアを売るわけですから、「他社と比べて査定は遅いんじゃないか…」「UFOキャッチャーのプライズ品や、もう箱なしになってしまったフィギュアでも、ちゃんと買い取ってもらえるのかな…」と不安になるのは当然だと思います。
ぎゅあすもし査定額に納得できなかった場合のキャンセル手続きや、その時の返送料がどうなるのかも、事前にハッキリさせておきたいところ。
特に、「買取明細が出ない」という噂が本当なら、どのフィギュアにいくら値段が付いたのか分からず、ちょっと心配ですよね。
この記事では、そうした疑問や不安を解消するために、フィギュア買取ネットのリアルな評判を徹底的にリサーチし、そのメリットとデメリット、そして「賢い使い方」を中立的に解説していきます。
- 実際の利用者のリアルな口コミ(良い・悪い)
- サービス利用のメリットとデメリット
- 申込みから入金までの具体的な手順
- 「安い」「明細なし」は本当?査定の注意点
>>アニメグッズやコスプレ衣装、DVD、漫画もまとめて売れる!フィギュア買取ネット
フィギュア買取ネットの評判レビューと口コミ
まずは、皆さんが一番気になっている「実際どうなの?」という部分、ネット上やX(旧Twitter)で見かけたリアルな口コミや評判を見ていきましょう。
公平性を保つため、良い評判と悪い評判、両方をしっかりチェックしていきますね。
良い口コミ:入金が速い、手続きが楽


ポジティブな評判で一番多かったのは、やはり「手続きの手軽さ」と「スピード感」でした。
特に、フリマアプリなどでの個人売買と比べた時の「楽さ」を評価する声が目立ちますね。
フィギュアを売る時って、お店に持っていくのは重くてかさばるし、フリマアプリだと写真撮影、説明文作成、購入者とのやり取り、梱包、発送…と、ものすごく手間がかかります。
その点、フィギュア買取ネットは宅配買取専門なので、「箱に詰めて送るだけ」という手軽さが圧倒的に評価されています。
【良い口コミの例】
- 「申込みしたらすぐダンボールを送ってくれるのが本当に助かる。自分で用意しなくていいのが楽。」
- 「申込みから入金までがとにかく速かった。査定結果の連絡もスムーズで、ストレスがなかった。」
- 「引っ越しで大量に出たプライズ品や一番くじの景品を処分したかった。まとめて送れてスッキリしたし、値段が付いただけでもありがたい。」
- 「仕事が忙しくて店舗に行く時間もフリマやる暇もなかったので、集荷に来てくれるのは神。」
特に、「無料の梱包キット(ダンボール)を手配してくれる」点と、「査定結果の了承から入金までの流れが迅速」という点は、忙しい人や、手間をかけずに「時間を買いたい」と感じる人にとって、大きなメリットになっているようです。
悪い口コミ:買取価格が安い、ひどい?
一方で、ネガティブな評判は、そのほとんどが「買取価格の安さ」に集中していました。
「ひどい」と感じるレベルだった、という少し強めな声も見受けられますね…
この「安さ」の原因を探ってみると、どうやら「期待値とのギャップ」が大きな要因のようです。
【悪い口コミの例】
- 「公式サイトの高価買取リストにあったフィギュアを送ったのに、想像の半額以下だった。傷もなかったのになぜ…」
- 「UFOキャッチャーの景品(プライズ品)は、数十点送ったのに、全部で数十円レベルだった。」
- 「まとめて送ったら、どのフィギュアにいくらの値が付いたのか明細が出なかった。『全体で〇〇円』とだけ言われても、納得しようがない。」
- 「レアなフィギュアも雑多なグッズも全部まとめて査定されて、安い金額を提示された気がする。」
うーん、これは気になりますね。



特に「買取明細が出ない」という点は、私もコレクターとして見過ごせないポイントです。
例えば、希少なスケールフィギュア1点(自分では2万円の価値があると思っている)と、プライズ品10点(価値0円でもいい)を一緒に送った場合、もし「合計 8,000円」とだけ通知が来たら…。
スケールフィギュアが8,000円でプライズが0円なのか、それともスケールフィギュアが7,000円でプライズが1,000円なのか…あるいは、もっと別の内訳なのか、さっぱり分かりません。
これでは「安い」「ひどい」という不満に直結してしまうのも無理はないかな、と思います。
メリット:処分目的ならおすすめ


ここまで見てきた口コミを踏まえて、フィギュア買取ネットを使うメリット、つまり「どういう人におすすめか」を整理します。
- とにかく手間をかけずに処分したい人 (フリマアプリが面倒、お店に持っていく時間がない)
- プライズ品や一番くじの下位賞などを大量に整理したい人 (捨てるのは忍びないが、値段はあまり期待していない)
- 査定額が気に入らなかったら、ペナルティなしで返送してほしい人
最大のメリットは、やはり「手軽さ」と「コストが一切かからない」ことだと思います。
送料、振込手数料、梱包ダンボールがすべて無料なのはもちろんですが、他社と比較した時の最大の強みは「キャンセル時の返送料も無料」という点です。
多くの宅配買取サービスでは、査定額に不満があってキャンセルする場合、「返送料はこちら(利用者)負担」となるケースが一般的です。
その点、フィギュア買取ネットは返送料も無料なので、利用者は本当に1円も払うことなく、「お試し査定」ができるわけです。
「とりあえず査定に出してみて、金額に納得いかなければ無料で返してもらおう」という使い方ができるのは、利用者にとって大きな強みですね。
デメリット:高価買取を期待する人
逆に、デメリットや「こういう人には向かない」というケースもハッキリさせておきましょう。
これを知らずに使うと、「ひどい」と感じてしまうかもしれません。
- フィギュアを1円でも高く売りたい人 (フリマアプリやオークションの相場並みの価格を期待している)
- 個別の査定額(明細)をきっちり知りたい人 (どのフィギュアがいくらになったのか透明性を求める人)
- 高額な限定品と、安価なプライズ品を「まとめて」送ろうとしている人 (これが一番危険なパターンです)
公式サイトでは「高価買取」も謳っていますが、口コミの実態を見る限り、主な強みは「利便性」にあるようです。
フリマアプリなどで手間をかけて売る価格(それは手間賃も含まれていますから)と比べてしまうと、「安い」と感じる可能性は高いです。
そして何より、先ほどから何度も触れている「明細が出ない」問題。
もしあなたが「大事な限定フィギュア」と「処分したいプライズ品」を同じ箱で送ってしまうと、非常に危険かもしれません。
この最大の注意点については、次の「キャンセル」の項目で詳しく解説しますね。
フィギュア買取ネット評判レビューと申込み手順
では、実際にフィギュア買取ネットを利用する際の流れを、ステップバイステップで見ていきましょう。
「こんなに簡単なんだ」と分かると思います。評判やレビューで気になったポイントも合わせて解説していきますね。
申込み手順:ログインから発送まで


宅配買取の流れは、大きく分けて4つのステップです。誰でも簡単にできますよ。
1. 公式サイトから申込み
まずは公式サイトの「買取お申込みフォーム」にアクセスします。
ここで名前、住所、連絡先、そして振込先の銀行口座情報などを入力します。
この時点で、「無料の梱包ダンボール希望の有無」(最大20箱まで選べます)や、自宅への「集荷希望の有無・日時」を選択します。
初めて利用する場合は、ここで会員登録(ログイン情報の設定)も同時に行う形になるかなと思います。
2. 商品を梱包する
無料の梱包キットを頼んだ場合は、申込みから2〜3日でダンボールが自宅に届きます。
もちろん、自分で用意したダンボールを使ってもOKです。
ここでのポイントは、フィギュアが配送中に破損しないよう、丁寧に梱包すること。高額査定のためにも重要です。
- フィギュア本体はエアキャップ(ぷちぷち)で包む。
- 箱の中で動かないよう、新聞紙や緩衝材を隙間なく詰める。
- 武器や替えパーツなど細かい部品は、小さな袋にまとめて、本体と一緒に入れるか、テープで箱に留めるなどして紛失を防ぐ。
- 説明書や付属品も忘れずに!
梱包が雑だと、配送中に破損して減額…なんてことにもなりかねないので、ここだけは少し手間をかけましょう。
3. 発送(集荷)
申込み時に指定した日時に、佐川急便のドライバーさんが自宅まで荷物を引き取りに来てくれます。
送り状(伝票)もドライバーさんが印字済みのものを持ってきてくれるので、こちらで用意する必要は一切なし。
玄関先で荷物を渡すだけで完了です。もちろん送料は無料です。
もし自分で発送する場合は、必ず「佐川急便の着払い」を利用し、指定の送付先(大阪府のGEEKS株式会社)へ発送する必要があります。
4. 査定・入金
商品が倉庫に到着後、通常は1週間以内に査定金額がメールで通知されます(繁忙期を除く)。
その金額を見て、「売る(了承する)」か「売らない(キャンセルする)」かを決めて返信します。
査定結果に了承すれば、当日~銀行の2営業日以内に、申込み時に入力した指定の口座へ買取代金が振り込まれます。このスピード感は「速い」と評判ですね。
無料ダンボールと本人確認の方法
申込み時に「梱包用ダンボール」を希望すると、無料で送ってもらえます。
インプット情報によれば、サイズも大小2種類あり、最大20箱まで無料というのは、大量に処分したい人には本当にありがたいサービスですよね。
また、中古品の買取には「本人確認」が法律で義務付けられています。これは、盗品などの流通を防ぐためですね。(出典:e-Gov法令検索『古物営業法』第十五条に基づくものです)
フィギュア買取ネットの場合、手続きはとても簡単。
申込み後にマイページ(ログイン後の画面)から、運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証の画像をアップロードするだけです。
昔のようにコピーを荷物に同梱する必要がないので、これも手軽で良い点かなと思います。
査定は遅い?入金までのスピード


「査定が遅い」という評判も稀にありますが、公式サイトでは「商品到着後、1週間以内」と明記されています。
これは「発送してから」ではなく、あくまで「先方に荷物が着いてから」の期間ですね。
口コミの多くは「速かった」「スムーズだった」というものなので、スピード感は業界標準か、それより早い部類に入ると感じます。
ただし、年末年始、GW、お盆などの大型連休や、引っ越しシーズン(3月~4月)などの「繁忙期」は、査定が混み合い、通常より時間がかかる可能性があるため、その点は頭に入れておいた方が良さそうです。
キャンセルは可能?返送料も無料か
ここはこの記事で一番お伝えしたい、最重要ポイントです。
査定結果のメールが来た後、その金額に納得がいかなければ、もちろんキャンセル可能です。
そして、先ほどから何度も触れていますが、フィギュア買取ネットの最大の強みは、キャンセルした場合の「返送料」が無料であることです。
査定額がたとえ0円だったとしても、すべて無料で自宅まで送り返してくれます。これは利用者にとって、完全にノーリスクでお試し査定ができることを意味します。
この「返送料無料」がいかに凄いか、他の主要な宅配買取サービスと比較してみましょう。
【主要宅配買取サービス比較(返送料)】
| サービス名 | 送料 | 返送料(キャンセル時) | ダンボール |
|---|---|---|---|
| フィギュア買取ネット | 無料 | 無料 | 無料 |
| もえたく! | 無料 | 有料(利用者負担) | 無料 |
| 駿河屋(あんしん買取) | 条件付き無料 | 有料(利用者負担) | 有料 |
| トイズキング | 無料 | 無料 | 無料 |
※2025年11月現在の情報です。変更される場合があるため、必ず各公式サイトで最新情報をご確認ください。
このように、「返送料無料」は他社と比較しても大きな優位点であることが分かりますね。(トイズキングさんも無料ですが)
【超重要】ただし「一部キャンセル」はできません!
ここが最大の落とし穴です。絶対に覚えておいてください。
フィギュア買取ネットのルール上、「預けた商品のうち、Aだけ返して、Bは売る」という「一部返送」には対応していません。
キャンセルする場合は、「預けた商品すべてを返してもらう」か、「すべてを売る」かの二択(全か無か)になります。
プライズ品や箱なしは売れる?


公式サイトでは「プライズ品」や「箱なし/本体のみ」のフィギュアも、幅広く買取対象となっています。
これは嬉しいポイントですね。
ただし、口コミの傾向から見ても、これらに高い値段が付くことは期待しない方が良いかもしれません。
プライズ品は元々の原価が低く、市場にも溢れているため、よほど希少なものでない限り、高額にはなりにくいのが実情です。
「値段が付いただけラッキー」「捨てるよりはマシ」くらいの感覚(=処分目的)で送るのが、精神衛生上よさそうです。
【注意】買取不可になるケース
「ジャンク品OK」と書かれていますが、注意が必要です。
インプット情報によると、利用者が「ジャンク品」と思いがちなものでも、実際には買取不可となるケースがあります。
- 組み立て済みのプラモデル
- 故障した鉄道模型
- 箱なしのプライズ商品(対象外になる場合が少なくないと明記)
- 大きな破損、変色、強いタバコ臭があるもの
- 海賊版、コピー品(これは当然ですね)
特に「箱なしのプライズ品」は、買取不可リスクがあるとされています。
箱ありのプライズ品はOKですが、箱なしのプライズ品が大量にある場合は、査定額0円、あるいは返送も面倒…という事態も考えられるため、送る前に一度LINE査定などで確認した方が良いかもしれませんね。
買取明細は出ない?透明性を検証
悪い口コミで最も多く指摘されていた「買取明細が出ない」という点。これは残念ながら事実のようです。
複数の商品をまとめて査定に出した場合、個々の商品の査定額は開示されず、「買取総額:〇〇円」という形でのみ通知されます。
この「明細なし」ルールと、先ほどの「一部キャンセル不可」ルールが組み合わさると、どうなるか…。



もうお分かりですよね。
例えば、「高価な限定フィギュアA(期待額1万円)」と「プライズ品B群20点(期待額0円)」を同じ箱に入れて送ったとします。
もし査定結果が「総額1万円」だった場合、利用者は「Aが1万円でB群が0円だな」と推測するかもしれません。
しかし、この時「Aは1万円で売りたいけど、0円のB群は返してほしい」と思っても、「一部キャンセル不可」のルールによって、その選択肢は存在しません。利用者に許されるのは、以下の二択だけです。
- 「AもB群も全部まとめて1万円で売る」
- 「AもB群も全部返してもらう(返送料無料)」
これは実質的に、高額なフィギュアAを人質に取られた状態で、プライズ品B群を0円同然で買い取られてしまう…という状況になりかねません。
これが「安い」「ひどい」という評判の最大の原因だと、私は分析しています。
対策:売るものは「分けて」申込む!
もし高額が期待できるフィギュアと、処分したい雑多なグッズがある場合は、絶対に「まとめて一つの箱で送らない」ことが賢明です。
非常に面倒に感じるかもしれませんが、後悔しないためには、
- 「高額品グループ(お試し査定用)」
- 「処分品グループ(0円でもOK用)」
として、申込み自体を2回に分けることを強く推奨します。
これさえ守れば、フィギュア買取ネットは非常に強力な味方になります。
総括:フィギュア買取ネット評判レビュー


最後に、フィギュア買取ネットの評判とレビューを総括します。
このサービスは、「最高価格での買取」を目指すサービスではなく、「返送料無料」という最強の保険が付いた、利便性特化型の「お試し査定&処分サービス」だと私は結論付けました。
「明細なし」「一部キャンセル不可」という大きなデメリット(というか仕様)はありますが、そのルールさえ正確に理解して、「高額品と雑多品を混ぜない」という対策さえ取れば、これほど手軽でリスクのない買取サービスも珍しいです。
【ぎゅあす的 賢い使いこなし術】
あなたがどちらのタイプかによって、使い方を分けるのがベストです。
- 【処分・断捨離が目的の人】
大量のプライズ品、一番くじの下位賞、箱なしフィギュアなど、「捨てるよりはマシ」「手間をかけたくない」ものをまとめて送る。 → 値段が付いたらラッキー。手間と時間が節約できて最高。 - 【高額品を売りたい人】
売りたい高額品を「それ1点だけ」、あるいは「同レベルの高額品だけ」で送る。 → 査定額に納得すれば売る。不満なら「返送料無料」で返してもらい、他社やフリマアプリを検討する。リスクゼロの「第一見積もり先」として最適。
「価格」よりも「手間と時間の節約」を優先したい人、そして「お試し査定」をノーリスクで行いたい人には、間違いなくおすすめできるサービスだと思いますよ!
また、私が「フィギュア買取ネット」を含めて徹底比較した、おすすめ買取業者ランキングはこちらでまとめています。
ぜひ参考にしてくださいね!








