ねんどろいど首ジョイントの外し方|折れた時の対処法も解説

ねんどろいど首ジョイントの外し方|折れた時の対処法も解説

ねんどろいどの首ジョイントの外し方でお困りではありませんか。お気に入りのキャラクターの表情を交換しようとした際、ジョイントが固い、どうしても首ジョイントが外れない、といった経験は多くの人が持っています。

無理に力を加えた結果、大切な首パーツが折れたらどうしようと不安になりますよね。この記事では、基本的な外し方のコツから、万が一折れてしまった場合の対処法まで、順を追って詳しく解説します。

さらに、破損を防ぐための正しい首ジョイントの付け方や向き、首受けの構造についても触れていきます。

また、予備の首ジョイントのサイズは共通なのか、代用は可能なのか、そして首ジョイントは販売していますか?といった、より深い疑問にもお答えします。

この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。

この記事で分かること
  • ジョイントが固い、外れない時の安全な対処法
  • 折れてしまった首ジョイントの具体的な取り出し方
  • 破損を防ぐための正しい付け方とジョイントの向き
  • 予備ジョイントの入手方法や代用に関する知識
目次
スポンサーリンク

基本的なねんどろいど首ジョイントの外し方

  • ジョイントが固い時の温める対処法
  • 首ジョイントが外れない時の注意点
  • 折れたジョイントの安全な取り出し方
  • 正しい首ジョイントの付け方を解説
  • 破損を防ぐ首ジョイントの向き

ジョイントが固い時の温める対処法

ジョイントが固い時の温める対処法

ねんどろいどの首ジョイントが固くて動かない、または外しにくい場合、最も効果的で安全な対処法はパーツを温めることです。

なぜなら、ねんどろいどの素材であるPVC(ポリ塩化ビニル)は、温めることで一時的に柔らかくなる性質を持っているからです。

素材が柔らかくなることでパーツの柔軟性が増し、固着していたジョイントもスムーズに取り外せるようになります。特に、気温が低い冬場などは素材が収縮して固くなりやすいため、この方法は有効です。

具体的な方法としては、ドライヤーを使用するのが一般的です。ジョイント周辺のパーツ(首の付け根あたり)に、ドライヤーの温風を20秒ほど当ててみてください。パーツが「少し熱い」と感じる程度が目安となります。

ただし、注意点もいくつかあります。ドライヤーを一点に集中させすぎたり、長時間当て続けたりすると、パーツが変形してしまう恐れがあります。

また、温めた直後のパーツは熱くなっているので、火傷には十分注意が必要です。

ドライヤーがない場合は、40度程度のぬるま湯に15分ほど浸す方法もありますが、塗装が特殊なパーツでは推奨されない場合もあるため、まずはドライヤーで試すのが良いでしょう。

首ジョイントが外れない時の注意点

ドライヤーなどで温めても首ジョイントが外れない場合、道具を使って引き抜く方法があります。しかし、この際にはパーツを傷つけないよう細心の注意を払うことが大切です。

準備するものは、ペンチと、傷防止用の柔らかい布(タオルやハンカチなど)です。ペンチで直接ジョイントを掴んで引っ張ると、ペンチのギザギザした跡がジョイントにくっきりと残ってしまいます。これを防ぐために、必ず布を間に挟んでください。

効果的な方法として、布を二重に折りたたみ、ジョイントの球体部分をしっかりと掴みます。そして、まっすぐ垂直に力を加えて引き抜きます。このとき、斜めにこじるように力を加えると、ジョイントの軸が折れる原因になるため避けてください。

力を加えると、ジョイントは「ポンッ」と勢いよく外れることがあります。不意に外れた際に、手や肘を周りの物にぶつけないよう、作業スペースを確保しておくことも忘れないようにしましょう。

あまりにも強くペンチで挟むと、布越しでも跡が付く可能性があるので、力加減は慎重に行ってください。あくまで最終手段と考え、まずは温める方法を十分に試すことが推奨されます。

スポンサーリンク

折れたジョイントの安全な取り出し方

折れたジョイントの安全な取り出し方

万が一、首ジョイントが折れてしまい、パーツの内部に残ってしまった場合でも、適切な道具を使えば安全に取り出すことが可能です。焦らず、落ち着いて作業しましょう。

準備する道具

取り出し作業には、以下の道具を準備します。これらの多くは100円ショップでも入手可能です。

  • ピンバイス(ハンドドリル):手動で精密な穴を開けるための道具です。ドリル刃は1.0mm~1.5mm程度の細いものが適しています。
  • ヒートンまたはS字フック:ネジ状の吊り金具です。ピンバイスで開けた穴にねじ込んで使用します。
  • ペンチ:ヒートンやフックを掴んで引き抜くために使います。
  • ドライヤー:パーツを温め、ジョイントを抜きやすくするために使用します。

頭部側・胴体側に残ったジョイントの取り出し手順

基本的な手順は、頭部側に残った場合も胴体側に残った場合も同じです。

  1. パーツを温める:まず、ジョイントが埋まっている周辺をドライヤーで20秒ほど温めます。前述の通り、これにより素材が柔らかくなり、作業が格段に楽になります。
  2. 穴を開ける:次に、折れたジョイントの断面の中心に、ピンバイスで慎重に穴を開けます。深く開けすぎると反対側を傷つけてしまう可能性があるので、ジョイントの半分程度の深さを目安にしてください。
  3. ヒートンをねじ込む:開けた穴に、ヒートンをゆっくりと回しながらねじ込みます。ヒートンがしっかりと固定されるまで差し込んでください。
  4. 引き抜く:最後に、ペンチでヒートンを掴み、まっすぐ垂直に引き抜きます。温めてあれば、比較的軽い力で取り出せるはずです。

この方法を用いれば、パーツ本体を傷つけることなく、折れたジョイントの破片だけをきれいに取り除くことができます。

正しい首ジョイントの付け方を解説

新しいジョイントや予備のジョイントを取り付ける際も、外し方と同様にいくつかのコツがあります。

無理に力を加えると、せっかくの新しいジョイントを破損させてしまう可能性があるため、正しい付け方を理解しておくことが大切です。

ジョイントが首の穴にスムーズに入らない場合、その主な原因は、外しにくい時と同じくパーツの硬化です。したがって、ここでも「温める」という工程が非常に有効となります。

胴体側の首の穴周辺をドライヤーで軽く温めてから、ジョイントを差し込んでみてください。

温めることでパーツの穴がわずかに広がり、ジョイントをスムーズに受け入れることができます。差し込む際は、ジョイントが傾かないようにまっすぐ垂直に押し込みましょう。

もし、ジョイントの軸が太すぎてどうしても入らない場合は、ジョイント側を調整する方法もあります。紙やすり(400番で粗削りし、1500番で仕上げるのがおすすめです)で、ジョイントの軸を少しずつ削って太さを調整します。

ただし、削りすぎると逆に緩くなってしまうため、何度もパーツにはめて確認しながら、慎重に作業を進める必要があります。

破損を防ぐ首ジョイントの向き

破損を防ぐ首ジョイントの向き

ねんどろいどの首ジョイントが折れてしまう最も一般的な原因は、可動方向を誤って無理な力を加えてしまうことです。実は、ジョイントには動かせる方向が明確に決まっており、これを理解することが破損防止の鍵となります。

ジョイントの球体部分をよく見ると、スマイルマークのような刻印があるのが分かります。このスマイルマークが、可動方向を知るための重要な目印です。

スマイルマークを正面に向けた状態で、ジョイントの上下の軸は「左右」にスイングさせることができます。これにより、キャラクターの首を左右にかしげるようなポージングが可能です。

一方で、上下の軸をスマイルマーク側に、つまり「前後」に倒すことはできません。この方向に無理に力を加えると、軸の根元に負荷が集中し、簡単に折れてしまいます。

「あれ、動かないな?」と感じた時は、力任せに動かそうとせず、一度ジョイントの向きを確認する習慣をつけましょう。このルールを守るだけで、首ジョイントの破損リスクを大幅に減らすことができます。

スポンサーリンク

応用知識で学ぶねんどろいど首ジョイントの外し方

  • 首パーツの基本的な構造について
  • 首受けパーツの種類と注意点
  • ねんどろいど首ジョイントのサイズは?
  • 首ジョイントの代用は可能?
  • 首ジョイントは販売していますか?
  • ねんどろいど首ジョイントの外し方まとめ

首パーツの基本的な構造について

首パーツの基本的な構造について

ねんどろいどの首回りは、複数のパーツで構成されています。基本的な構造を理解することで、トラブルが起きた際にも冷静に対処できるようになります。

首の構造は、主に以下の3つのパーツから成り立っています。

  1. 頭部パーツ:前髪、顔(表情)、後ろ髪のパーツで構成されています。
  2. 首ジョイント:頭部と胴体を接続し、首の可動を担う重要なパーツです。多くの場合、予備が1つ付属しています。
  3. 胴体パーツ:首ジョイントを差し込むための穴が開いています。

これらのパーツが組み合わさることで、ねんどろいどの特徴である頭部の交換やポージングが可能になっています。

ジョイントは消耗品でもあるため、長年遊んでいると緩くなったり、破損しやすくなったりすることがあります。そのため、予備のジョイントは大切に保管しておくことをお勧めします。

首受けパーツの種類と注意点

首ジョイントが差し込まれる部分を「首受け」と呼びますが、この首受けの仕様は、ねんどろいどの製造時期によって異なる場合があるため注意が必要です。

具体的には、製品番号がおおよそ300番より前の古いモデルと、それ以降の新しいモデルで構造に違いが見られます。

  • 古いモデル(~300番あたり):顔パーツ(表情パーツ)側に、首受けパーツが一体化している構造になっています。このため、表情パーツを外すと、首ジョイントも一緒に胴体から抜けてくる仕様です。
  • 新しいモデル(300番以降~):後ろ髪パーツ側に首受けが設けられています。これにより、表情パーツだけをスムーズに交換できるよう改良されました。

この仕様の違いにより、古いモデルと新しいモデルの間で表情パーツを交換する際には、一工夫必要になります。

新しいモデルの顔パーツを古いモデルで使う場合は、新しいモデルの後ろ髪パーツから首受けパーツを取り外し、古いモデルの後ろ髪パーツに取り付ける、といった作業が必要になるケースがあります。

互換性についてはモデルごとに確認することが望ましいです。

ねんどろいど首ジョイントのサイズは?

ねんどろいど首ジョイントのサイズは?

多くのユーザーが抱く疑問の一つに、「首ジョイントのサイズは全てのねんどろいどで共通なのか?」という点があります。

原則として、ねんどろいどシリーズの首ジョイントは共通の規格で作られています。したがって、あるねんどろいどに付属していた予備ジョイントを、別のねんどろいどに使用することが可能です。

これにより、ジョイントを紛失したり破損したりした場合でも、他の製品の予備で対応できるという利便性があります。

ただし、ごく一部の特殊なデザインや構造を持つねんどろいどには、専用のジョイントが使われている場合があります。例えば、「ねんどろいどどーる」シリーズは基本的なジョイント構造は同じですが、首の長さなどが微妙に調整されていることがあります。

もし互換性に不安がある場合は、手持ちのねんどろいど同士でジョイントを交換してみて、問題なく接続できるか、首の長さや見た目に違和感がないかを確認するのが確実です。

基本的には流用可能と考えて問題ありませんが、例外も存在するという点は覚えておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

首ジョイントの代用は可能?

公式の予備ジョイントを使い切ってしまった場合、代用品で対応することは可能なのでしょうか。

結論から言うと、いくつかの代用方法が存在します。特に「オビツろいど」(ねんどろいどの頭部にオビツ製作所の「オビツ11」ボディを組み合わせた改造ドール)を楽しむユーザーの間では、市販の球体ジョイントを利用することが一般的です。

代表的な代用品としては、ホビーベース社の「球体ジョイントミニ」や、オビツ製作所の「オビ球」などが挙げられます。これらのパーツは、軸の太さを調整することで、ねんどろいどの首ジョイントとして使用できます。

軸が細い場合は、マスキングテープを巻いたり、ビニールチューブを通したりして太さを調整する工夫が必要です。

ただし、これらの方法はあくまで非公式な改造にあたります。ジョイントの保持力や可動域が純正品と異なる場合があるほか、作業の過程でパーツを破損させてしまうリスクも伴います。

代用品の利用を検討する際は、これらの点を十分に理解した上で、自己責任で行うことが大前提となります。

首ジョイントは販売していますか?

首ジョイントは販売していますか?

予備のジョイントを紛失・破損し、代用も避けたい場合、ジョイントパーツ単体で購入できるかどうかが気になります。

現在のところ、発売元であるグッドスマイルカンパニーは、ねんどろいどの首ジョイント単体での販売は行っていません。しかし、公式のサービスを利用して、実質的に新しいジョイントを入手する方法があります。

それは、「ねんどろいどフェイスメーカー」というサービスを利用する方法です。

このサービスは、オリジナルの表情パーツを注文できるものですが、注文した顔パーツには「首受けパーツ」と「首ジョイント」が1つ付属してきます。

そのため、新しい表情パーツを手に入れると同時に、予備の首ジョイントも確保することが可能です。

その他の入手方法を以下の表にまとめました。

入手方法メリットデメリット
ねんどろいどフェイスメーカー公式品で安心感がある顔パーツの注文が必須で費用がかかる
フリマアプリ等ジョイント単体で安価に入手できる場合がある中古品であり、状態の確認が必要
他のねんどろいどの予備手持ちにあればすぐに対応できる予備がなくなると次の破損時に困る
市販の球体ジョイント比較的安価で入手しやすい改造が必要で、自己責任となる

これらの方法の中から、ご自身の状況に最も適した選択をすることが賢明です。

ねんどろいど首ジョイントの外し方まとめ

この記事で解説した、ねんどろいどの首ジョイントに関する重要なポイントを以下にまとめます。

  • ジョイントが固い時はまずドライヤーで温めるのが基本
  • 温めることで素材が柔らかくなり外しやすくなる
  • 温めすぎはパーツ変形の原因になるため注意が必要
  • ペンチを使う際は布を挟んでパーツを傷から守る
  • 引き抜く際はまっすぐ垂直に力を加える
  • 折れたジョイントはピンバイスとヒートンで取り出せる
  • 取り出し作業の前にもパーツを温めることが有効
  • ジョイントを取り付ける際も温めるとスムーズに入る
  • 破損の主な原因は可動方向の間違い
  • ジョイントのスマイルマークが向きの目印
  • スマイルマーク正面で左右には動くが前後には動かない
  • 首ジョイントは基本的にシリーズ共通規格
  • 一部特殊な仕様のねんどろいどでは例外もある
  • ジョイント単体での公式販売は行われていない
  • ねんどろいどフェイスメーカーを利用すれば入手可能
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次