ディアウォールでフィギュア棚を作る!失敗しない方法と収納アイデア

ディアウォールでフィギュア棚を作る!失敗しない方法と収納アイデア

お気に入りのフィギュアをきれいに飾りたいけれど、賃貸だから壁に穴は開けられない。そんな悩みを解決するのがディアウォールです。この記事では、ディアウォールを使ったフィギュア棚の作り方を、基本から応用まで徹底解説します。

ディアウォールの取り付け方はもちろん、2×4材を何センチ短く切るかというDIYの核心から、2×4突っ張りのディアウォールの耐荷重は?といった安全性に関する疑問まで、あらゆる情報をお届けします。

カインズやニトリといった身近な店舗での材料調達のコツ、ディアウォールで付けられる棚の奥行きは?という設計のポイントも紹介します。

アクリル製の棚やウォールシェルフを活用したおしゃれな飾り方のアイデアに加えて、設置後に棚が倒れたという失敗を防ぐための具体的な対策や、ぐらつきを解消するスペーサーの効果的な使い方も解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

記事のポイント
  • ディアウォールを使ったフィギュア棚の基本的な作り方と設置手順
  • 安全性に関わる耐荷重や木材の正しいカット寸法
  • カインズやニトリなどでの材料の選び方と応用アイデア
  • 設置後の転倒やぐらつきといったトラブルへの具体的な対処法
目次

ディアウォールで理想のフィギュア棚を作る準備

  • ディアウォールの取り付け方は?
  • 柱の木材は何センチ短く切るのが正解?
  • 2×4突っ張りのディアウォールの耐荷重は?
  • カインズのDIYコーナーは品揃えが豊富
  • ニトリのディアウォール風商品も人気

ディアウォールの取り付け方は?

まずはディアウォールの取り付け方は?

ディアウォールの取り付けは、DIY初心者の方でも驚くほど簡単に行うことができます。工具や脚立が不要で、壁や天井を傷つけることなく柱を立てられるのが最大の魅力です。

取り付けの基本的な手順は、2×4材の上下にディアウォールのパッドをはめ込み、突っ張らせるだけです。下側のパッドを取り付けた後、上側のバネが入ったパッドを木材に押し込みながらはめ込みます。そして、設置したい場所で、上側のパッドを先に天井に強く押し付け、そのまま下側を床に滑り込ませるようにして垂直に立てます。

このとき、柱が床と天井に対してしっかりと垂直になっているかを確認することが大切です。スマートフォンアプリの水平器や、安価なものでも構わないので水準器を用意すると、正確に設置できます。

柱を軽く揺すってみて、ぐらつかないかしっかりと固定されているかを確認すれば設置完了です。この手軽さが、ディアウォールが多くの人に支持される理由の一つと考えられます。

柱の木材は何センチ短く切るのが正解?

ディアウォールを安全かつ確実に取り付けるためには、柱となる2×4材を正しい長さにカットすることが鍵となります。ディアウォールの公式説明書では「設置場所の天井の高さマイナス45mm」と記載されていますが、より安定した設置を目指すなら「マイナス40mm」でカットするのがおすすめです。

なぜなら、-45mmだとバネの力が少し弱く感じることがあり、突っ張る力が不足して不安定になる可能性があるからです。-40mmでカットすることで、バネに適度な圧力がかかり、より強力に突っ張ることができます。これにより、棚の安定性が増し、安全性が向上します。

例えば、設置場所の天井高が2400mmだった場合、2360mmの長さで2×4材をカットします。木材のカットは、ホームセンターの購入者向けサービスを利用するのが最も手軽で正確です。

自分でカットする手間が省けるだけでなく、専用の機械で切断するため、切り口が真っ直ぐで綺麗に仕上がります。材料を購入する際に、カットサービスも一緒に依頼すると良いでしょう。

2×4突っ張りのディアウォールの耐荷重は?

2×4突っ張りのディアウォールの耐荷重は?

ディアウォールでフィギュア棚を作る際に、最も気になるのが耐荷重です。大切なコレクションを安全に飾るためにも、耐荷重の考え方を正しく理解しておく必要があります。

若井産業の公式サイトによると、ディアウォール(DWS90)を2本使用し、テレビや棚などを設置した場合の目安の耐荷重は10kgまでとされています。ただし、これはあくまで目安であり、柱の間に渡す棚板自体の強度や、棚受け金具の種類、そして設置する壁や床の状態によって大きく変動します。

フィギュア棚として使用する場合、重いものをたくさん載せるのであれば、柱の本数を増やして荷重を分散させることが有効です。例えば、幅の広い棚を作るなら、柱を2本ではなく3本立てることで、中央のたわみを防ぎ、全体の安定性が格段に向上します。

また、棚板一枚あたりの耐荷重も考慮しなくてはなりません。重いフィギュアは下段に、軽いフィギュアは上段に配置するなど、重心を低く保つ工夫も、安全性を高める上で効果的です。単純にディアウォールの耐荷重だけを信じるのではなく、棚全体のバランスを考えて設計することが求められます。

カインズのDIYコーナーは品揃えが豊富

フィギュア棚の材料を揃えるなら、大手ホームセンターのカインズが非常に便利です。DIYコーナーが充実しており、ディアウォール本体はもちろん、柱となる2×4材や棚板用の木材、ネジや金具といった必要なアイテムを一度に揃えることができます。

カインズの大きなメリットは、木材の品揃えと品質管理です。DIYに使用するSPF材は、反りやねじれが少なく、節の少ない綺麗な木材を選ぶことができます。自分の目で見て、納得のいく材料を選べるのは、実店舗ならではの利点と言えます。

さらに、「CAINZ工房」と呼ばれる工作室が併設されている店舗も多く、購入した木材を指定の寸法にカットしてもらえるサービスがあります。

前述の通り、正確なカットはディアウォールの設置において非常に大切なので、このサービスは積極的に活用したいところです。工具のレンタルも行っているため、DIY初心者の方が道具を揃える前から気軽に挑戦できる環境が整っています。

ニトリのディアウォール風商品も人気

ニトリのディアウォール風商品も人気

インテリアショップとして知られるニトリでも、ディアウォールと似た機能を持つ突っ張りタイプの商品を見つけることができます。ただし、ニトリで販売されているのは若井産業の「ディアウォール」そのものではなく、「LABRICO(ラブリコ)」という別のメーカーの製品であることが多いです。

ラブリコは、ディアウォールがバネの力で突っ張るのに対し、本体のネジを回して長さを微調整しながら圧着させるという特徴があります。このため、より細かく突っ張りの強さを調整できるというメリットがあります。デザインやカラーバリエーションも豊富で、ニトリの家具やインテリアとコーディネートしやすい点も魅力です。

どちらが良いかは一概には言えませんが、それぞれの特徴を比較して選ぶと良いでしょう。

項目ディアウォールラブリコ(LABRICO)
メーカー若井産業平安伸銅工業
固定方法内蔵スプリング(バネ)の力で圧着ジャッキとねじで圧着
調整スペーサーで微調整ねじを回して微調整
特徴シンプルで取り付けが素早い微調整がしやすく、デザイン性が高い
主な販売場所ホームセンター、オンラインストアホームセンター、ニトリ、オンラインストア

ディアウォールを探しにニトリへ行く際は、ラブリコという名前も覚えておくと、商品を見つけやすくなります。

実践的なディアウォール フィギュア 棚の作り方

  • ディアウォールで付けられる棚の奥行きは?
  • アクリル棚を使った見せる収納アイデア
  • 簡単なウォールシェルフを取り付ける方法
  • 設置後に倒れた?原因と対策を解説
  • ぐらつく時はスペーサーでしっかり固定
  • 賃貸でも安心なディアウォール フィギュア 棚

ディアウォールで付けられる棚の奥行きは?

ディアウォールで付けられる棚の奥行きは?

ディアウォールで設置する棚の奥行きは、見た目のデザインだけでなく、安全性に直結する重要な要素です。柱として使用する2×4材の奥行きが約89mmなので、これを一つの基準として考えるのが基本となります。

一般的に、棚板には1×4材(奥行き約89mm)や1×6材(奥行き約140mm)、1×8材(奥行き約184mm)などが使われます。フィギュアを飾る目的であれば、1×6材程度の奥行きがあれば十分な場合が多いでしょう。

ただし、棚板の奥行きを広くすればするほど、重心が手前にずれ、棚全体が前に倒れやすくなるリスクが高まります。特に、重いフィギュアを棚板の先端に置くと、テコの原理で柱にかかる負担が大きくなり、非常に危険です。

安全性を考慮するなら、棚板の奥行きは最大でも250mm程度に留めておくのが賢明です。どうしてもそれ以上の奥行きが必要な場合は、柱の本数を増やすなどの補強策を検討する必要があります。

アクリル棚を使った見せる収納アイデア

フィギュアの魅力を最大限に引き出すディスプレイを目指すなら、アクリル素材の活用が非常におすすめです。木製の棚板とは一味違った、透明感と高級感のある飾り棚を作ることができます。

一つの方法は、棚板そのものをアクリル板にすることです。透明な棚板は圧迫感がなく、フィギュアが宙に浮いているかのような浮遊感を演出できます。下からの光も遮らないため、部屋全体が明るい印象になります。

もう一つの手軽な方法は、木製の棚の上に、無印良品などで販売されているアクリル製のコレクションケースやディスプレイスタンドを置くことです。

これにより、フィギュアをホコリから守りつつ、一体一体を特別なステージに飾るように見せることが可能になります。LEDテープライトなどを組み合わせれば、光がアクリルに反射し、さらに幻想的で美しいディスプレイ空間を創り出すこともできます。

簡単なウォールシェルフを取り付ける方法

簡単なウォールシェルフを取り付ける方法

ディアウォールで立てた柱に棚を取り付ける方法は、大きく分けて2種類あります。一つはディアウォール専用の棚受けを使用する方法、もう一つは市販のL字金具を使用する方法です。

最も簡単で手軽なのは、ディアウォールと同じメーカーから販売されている専用の棚受けを使うことです。これは柱の側面にネジで固定するだけで、簡単に棚板を設置できるように設計されています。デザインもシンプルで、ディアウォール本体と統一感が出るのがメリットです。

一方で、コストを抑えたい場合や、より多くの棚を設置したい場合には、ホームセンターで安価に手に入るL字金具が役立ちます。L字金具を使う際は、左右の柱に取り付ける金具の高さがずれないように、水準器を使って正確に水平を出すことが大切です。

鉛筆などで印を付けながら、慎重に作業を進めましょう。どちらの方法でも、フィギュアの重さに耐えられるよう、ネジはしっかりと締めることが求められます。

設置後に倒れた?原因と対策を解説

ディアウォールは非常に便利なアイテムですが、設置方法を誤ると倒れてしまう危険性もゼロではありません。万が一の事故を防ぐためにも、転倒の主な原因と対策をしっかりと理解しておきましょう。

転倒の最大の原因は、設置時の突っ張りの甘さです。前述の通り、柱となる木材を「天井高マイナス40mm」で正確にカットし、バネの力を最大限に活かすことが基本です。設置後に柱を揺すってみて少しでもぐらつく場合は、突っ張り不足のサインなので、スペーサーを追加するなどの調整が必要です。

次に考えられる原因は、床や天井の強度が不足しているケースです。特に、柔らかいカーペットの上や、天井の強度が弱い部分に設置すると、圧力が分散してしまい、しっかりと固定できません。このような場合は、床や天井に硬い板(当て板)を一枚挟むことで、設置面が安定し、転倒のリスクを大幅に減らすことができます。

また、重いものを棚の上段に置くなど、重心が高くなるようなディスプレイも危険です。重いフィギュアはできるだけ下段に配置し、棚全体のバランスを低く保つように心がけましょう。

ぐらつく時はスペーサーでしっかり固定

ぐらつく時はスペーサーでしっかり固定

ディアウォールを設置した際に柱が少しぐらつく場合、付属の「スペーサー」が役立ちます。スペーサーは、ディアウォール本体と天井との間に生じたわずかな隙間を埋め、突っ張る力を補強するための薄い樹脂製の板です。

ディアウォールのパッケージには、厚みの異なるスペーサーが数枚同封されています。柱を立ててみて、もしぐらつきを感じたら、一度柱を外し、上パッドと天井の間にスペーサーを1枚または2枚挟んでから再度設置してみてください。これにより、隙間が埋まり、突っ張る力が強まってぐらつきが解消されることがほとんどです。

木材のカット寸法がわずかに短かった場合や、経年による木材の収縮で緩みが生じた場合にも、このスペーサーは有効です。設置後も定期的に柱の状態を確認し、もし緩みを感じたらスペーサーを追加して、常に安全な状態を保つようにしましょう。

賃貸でも安心なディアウォール フィギュア 棚

この記事では、ディアウォールを使ったフィギュア棚の作り方について、準備から設置、応用アイデアまで幅広く解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • ディアウォールは壁や天井を傷つけずに柱を立てられるDIYアイテム
  • 取り付けは工具不要で、初心者でも簡単に行える
  • 柱となる2×4材は「天井高マイナス40mm」でのカットがおすすめ
  • ホームセンターのカットサービスを利用すると正確で手軽
  • 耐荷重は柱の本数や棚板の強度など全体で考える必要がある
  • 重いフィギュアを飾る際は柱を3本にするなど補強を検討する
  • 材料調達はカインズなどの大型ホームセンターが便利
  • ニトリでは類似品のラブリコが販売されていることが多い
  • 棚の奥行きは安全性のため250mm程度までが目安
  • アクリル素材を使うとディスプレイの質が向上する
  • 専用の棚受けを使えばウォールシェルフの設置も簡単
  • 転倒の主な原因は突っ張りの甘さと設置場所の強度不足
  • 床や天井が弱い場合は当て板を使うと安定する
  • ぐらつきは付属のスペーサーで微調整が可能
  • これらのポイントを押さえれば安全でおしゃれなフィギュア棚が作れる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次