フィギュア接着剤はダイソーでOK?失敗しない選び方と修理法

フィギュア接着剤はダイソーでOK?失敗しない選び方と修理法

大切にしていたフィギュアが壊れてしまった時、多くの人が「フィギュアの接着剤はダイソーで手軽に済ませたい」と考えるのではないでしょうか。

しかし、100均の瞬間接着剤を使ってみたものの、うまくくっつかない、あるいはフィギュア修理にどの接着剤がおすすめなのか分からず、失敗や後悔を避けたいと感じている方も少なくないはずです。

ダイソーだけでなくセリアの製品も含め、そもそも100均の瞬間接着剤がつかない原因は何なのか、また、接着剤が白くならないように仕上げるコツはあるのか、気になりますよね。

有名なアロンアルファやセメダインといった製品との違いや、一部で聞かれる「固まるとゴムになる接着剤はダイソーにあるのか」といった疑問まで、この記事で詳しく解説していきます。

記事のポイント
  • ダイソーやセリアの接着剤でフィギュア修理が可能かわかる
  • 接着剤がくっつかない、白くなる原因と対策がわかる
  • 用途に合ったおすすめの接着剤の選び方がわかる
  • 本格的な修理方法や注意点がわかる
目次
スポンサーリンク

フィギュア接着剤ダイソーでの購入はアリ?

  • 100均瞬間接着剤つかない原因とは
  • くっつかない時の簡単な対処法
  • ダイソーとセリアの接着剤の違い
  • 100均で買えるセメダインの実力
  • 固まるとゴムになる接着剤はダイソーにある?

100均瞬間接着剤つかない原因とは

100均瞬間接着剤つかない原因とは

100円ショップの瞬間接着剤でフィギュアがうまくつかない場合、いくつかの理由が考えられます。接着剤自体の品質だけでなく、使い方に問題があるケースも少なくありません。

主な原因は、接着したい面の汚れです。フィギュアの表面には、製造時の離型剤やホコリ、皮脂などが付着していることがあります。これらの油分や汚れが残っていると、接着剤がしっかりと素材に密着できず、本来の強度を発揮できません。

また、接着剤の量が多すぎることも失敗の原因になります。瞬間接着剤は、薄く均一に塗布された状態で、空気中のわずかな水分と化学反応を起こして硬化します。そのため、量を多くつけすぎると硬化に時間がかかったり、内部が固まりきらずに強度が出なかったりします。

そしてもう一つは、フィギュアの素材との相性です。多くのフィギュアはPVC(ポリ塩化ビニル)やABS樹脂で作られており、これらは瞬間接着剤で接着可能です。しかし、一部の軟質パーツや特殊なプラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)には、プライマーを使わないと接着できない場合があります。

くっつかない時の簡単な対処法

フィギュアがうまく接着できない時には、いくつかの簡単な工夫で改善できる可能性があります。まず試していただきたいのは、接着面の徹底的な清掃です。

アルコールを含ませた布やティッシュで接着したい面を丁寧に拭き、ホコリや油分を完全に取り除きましょう。その後、アルコールが完全に乾いてから作業を始めることが大切です。これだけでも接着強度は大きく変わることがあります。

次に、接着剤の塗り方を見直してみてください。ノズルから直接塗るのではなく、一度つまようじの先に少量を取り、接着断面に薄く塗り広げる方法がおすすめです。この方法なら、つけすぎを防ぎ、はみ出しも最小限に抑えられます。

そして、貼り合わせた後はすぐに手を離さず、数秒から数十秒間しっかりと押さえつけて固定します。パーツがずれないようにマスキングテープや輪ゴムなどで仮固定し、一晩ほど置いて完全に硬化させるのも有効な手段です。特に力がかかる部分の接着では、この待ち時間が強度を左右します。

スポンサーリンク

ダイソーとセリアの接着剤の違い

ダイソーとセリアの接着剤の違い

ダイソーセリアは、どちらも様々な種類の接着剤を取り扱っていますが、品揃えには若干の違いが見られます。

ダイソーでは、多用途タイプやゼリー状、金属用といった基本的な瞬間接着剤に加え、後述するセメダイン社製品など、大手メーカーが製造する商品を扱っていることがあります。汎用性が高く、様々な材質に対応できる製品が見つけやすいのが特徴と言えるでしょう。

一方、セリアはデザイン性の高い文房具やDIY用品に力を入れている傾向があり、接着剤も工作や手芸向けの小容量タイプや、特殊なノズルが付いた製品などが見られます。基本的な性能に大きな差はありませんが、用途や使い勝手を考えて選ぶと良いかもしれません。

いずれの店舗でも、主成分は「シアノアクリレート」である瞬間接着剤が中心です。基本的な接着力に極端な差はないと考えられますが、内容量や付属品(ノズルなど)、粘度(サラサラかゼリー状か)が異なるため、修理したい箇所に合わせて最適なものを選ぶのが鍵となります。

100均で買えるセメダインの実力

ダイソーなどの100円ショップでは、接着剤の有名メーカーであるセメダイン社製の「3000ゴールド」シリーズが販売されていることがあります。これらは、100均製品の中でも信頼性が高い選択肢の一つと言えます。

「液状タイプ」や「ゼリー状タイプ」などがあり、基本的な接着性能はホームセンターなどで販売されている同メーカーの製品と比べても遜色ないレベルです。プラスチックや金属、合成ゴムなど、フィギュア修理で遭遇する多くの素材に対応できます。

ただし、模型専門店などで販売されているプロ向けの高級な接着剤と比較すると、硬化速度や耐久性、付属ノズルの精度などで劣る面はあります。例えば、微細なパーツの接着や、高い強度が求められる箇所の修理には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

とはいえ、荷重があまりかからない小さなパーツの接着や、応急処置的な使い方であれば、100均で買えるセメダイン製品は十分にその役割を果たしてくれます。コストパフォーマンスを考えれば、非常に有力な候補です。

固まるとゴムになる接着剤はダイソーにある?

固まるとゴムになる接着剤はダイソーにある?

「衝撃を吸収できるように、固まるとゴムのように柔軟性を持つ接着剤がダイソーにあれば…」と考える方もいるかもしれません。しかし、現在のところ、ダイソーで一般的に販売されているのは、硬化後に硬質プラスチックのようになる「シアノアクリレート系瞬間接着剤」が主流です。

「固まるとゴムになる」と表現されるような柔軟性を持つ接着剤には、エポキシ系接着剤や、塩化ビニル樹脂を主成分とする多用途接着剤(例:「ウルトラ多用途SU」など)が挙げられます。これらの接着剤は衝撃に強く、異なる素材同士の接着にも優れていますが、100円ショップでの取り扱いは稀です。

これらの柔軟性を持つ接着剤は、ホームセンターや模型専門店で入手するのが確実です。フィギュアの関節部分など、ある程度の動きやしなりが求められる箇所の修理には、こうした専門的な接着剤のほうが適している場合があります。用途に応じて、購入場所を使い分けるのが賢明です。

スポンサーリンク

フィギュア接着剤ダイソー以外の選択肢と方法

  • 本格的なフィギュア修理の接着剤
  • やはり定番?アロンアルファの信頼性
  • 用途別おすすめの接着剤タイプ
  • 接着剤が白くならないためのコツ

本格的なフィギュア修理の接着剤

本格的なフィギュア修理の接着剤

100円ショップの接着剤は手軽で便利ですが、より確実で美しい仕上がりを求めるなら、模型専用や高機能タイプの接着剤を選ぶのがおすすめです。

本格的なフィギュア修理では、単にパーツを接着するだけでなく、強度と見た目の美しさが求められます。模型店やホームセンターで販売されている接着剤は、こうしたニーズに応えるために開発されています。例えば、プラモデル用のセメント系接着剤はプラスチック自体を溶かして接合するため、非常に強力な接着が可能です。

また、より強度が必要な足や腰、武器などのパーツには、「軸打ち」という補強技術が用いられることもあります。これは、接着断面にピンバイスで穴を開け、真ちゅう線などの金属線を通して接着する方法で、接着剤だけでは得られない物理的な強度を確保できます。

こうした作業には、低粘度で隙間に流れ込みやすい瞬間接着剤や、金属とプラスチックを強力に固定できるエポキシ系接着剤などが使われます。仕上がりを重視するなら、少し価格が高くても専用の道具と接着剤を揃える価値は十分にあります。

やはり定番?アロンアルファの信頼性

フィギュア修理において、定番かつ信頼性の高い選択肢として挙げられるのが「アロンアルファ」シリーズです。長年の実績と豊富なラインナップで、様々な状況に対応できます。

アロンアルファ EXTRA ゼリー状

特におすすめなのが「アロンアルファ EXTRA ゼリー状」です。粘度が高く、液がたれにくいのが最大の特徴。垂直な面や凹凸のある断面でも、狙った場所にしっかりとどまってくれるため、作業が非常にしやすいです。硬化までに少し時間的な猶予があるため、パーツの位置を微調整できるのもメリットと言えます。

アロンアルファ プロ用耐衝撃

より高い強度が求められる箇所には「アロンアルファ プロ用耐衝撃」が適しています。中粘度で扱いやすく、硬化後は衝撃や振動に強い特性を持つため、落下などのアクシデントが心配なパーツの接着に最適です。モデラーの間でも愛用者が多い、実績のある製品です。

これらの製品は100円ショップのものよりは高価ですが、接着の確実性や作業性、仕上がりの美しさを考えれば、価格に見合った価値があると考えられます。大切なフィギュアを確実に修理したい場合には、アロンアルファシリーズを検討するのが良いでしょう。

スポンサーリンク

用途別おすすめの接着剤タイプ

用途別おすすめの接着剤タイプ

フィギュアの修理と一言で言っても、破損した箇所や求める強度によって最適な接着剤は異なります。ここでは、状況に応じたおすすめの接着剤タイプを整理します。

修理する状況おすすめの接着剤タイプ主な特徴と理由
折れた手足の接着ゼリー状瞬間接着剤液だれしにくく、断面に塗りやすい。位置の微調整も可能。
細かい装飾パーツの接着低粘度瞬間接着剤(極細ノズル付)サラサラしており、微細な隙間に流れ込みやすい。はみ出しにくい。
台座への固定高強度・速硬化タイプの瞬間接着剤短時間で強力に固定できる。接着面積が広い場合に有効。
衝撃がかかる部分の補強耐衝撃タイプの瞬間接着剤、エポキシ系接着剤硬化後も柔軟性があり、衝撃を吸収。強度が高い。
金属線を使った軸打ち低粘度瞬間接着剤、エポキシ系接着剤金属とプラスチックを強力に接着。穴の隙間に流し込みやすい。

このように、一口に接着剤と言っても様々な特性があります。例えば、サラサラした低粘度のものは細かいパーツの隙間に流し込むのに便利ですが、垂直な面では垂れてしまいがちです。

逆にゼリー状は垂れにくいですが、狭い隙間には入っていきません。修理したいフィギュアの状態をよく観察し、最適な一本を選ぶことが成功への近道となります。

接着剤が白くならないためのコツ

瞬間接着剤を使った際に、接着面の周りが白く粉を吹いたようになってしまう「白化現象」。これは、フィギュアの見栄えを大きく損なう厄介な問題です。この現象は、硬化しきれなかった接着剤の成分が気化し、空気中の水分と反応して付着することで起こります。

白化現象を防ぐための最も効果的な方法は、「硬化促進剤(プライマー)」を使用することです。接着剤を塗布した後にスプレーしたり、あるいは事前に片面に塗布しておいたりすることで、接着剤を一瞬で硬化させ、成分の気化を防ぎます。作業効率が上がるだけでなく、仕上がりの美しさが格段に向上します。

硬化促進剤を使わない場合の対策としては、まず「接着剤をつけすぎない」ことが基本です。前述の通り、必要最小限の量を薄く塗ることで、余分な成分の気化を抑えられます。

また、作業中は部屋の換気を良くすることも有効です。気化した成分がその場に滞留するのを防ぎ、フィギュア表面への再付着を減らすことができます。特に湿度の高い日は白化現象が起きやすいため、注意が必要です。これらの点を意識するだけで、仕上がりは大きく変わってきます。

最適なフィギュア接着剤ダイソーでの選び方

最適なフィギュア接着剤ダイソーでの選び方

この記事のポイントをまとめます。

  • フィギュアの破損にはまずダイソーなどの100均接着剤が頭に浮かぶ
  • 軽い破損であれば100均の接着剤でも十分対応可能な場合がある
  • 基本的な接着にはセメダイン社製の製品が比較的信頼できる
  • 100均の接着剤でうまくつかない主な原因は接着面の汚れや油分
  • 接着剤のつけすぎも硬化不良や強度不足を招く
  • 接着前にはアルコールなどで接着面を清掃することが大切
  • つまようじなどを使って接着剤を薄く均一に塗布するのがコツ
  • 接着後は数秒から数十秒しっかり押さえ、必要ならテープで仮固定する
  • 接着剤の白化現象はつけすぎや換気不足が原因で起こりやすい
  • 白化を防ぐには硬化促進剤の使用が最も効果的
  • より高い強度や美しさを求めるならアロンアルファなどの専用品がおすすめ
  • 液だれしにくいゼリー状は初心者でも扱いやすく失敗が少ない
  • 大きなパーツや力がかかる部分には金属線で補強する軸打ちも有効
  • ダイソーでは固まるとゴムのようになる柔軟性のある接着剤は見つけにくい
  • 用途や求める仕上がりに応じて100均と専門品を使い分けるのが賢い選択

\ぎゅあす愛用/「あの時ケースに入れておけば…」を未然に防ぐ!

実は私も、昔お気に入りのフィギュアを日焼けでダメにした苦い経験が…。

このブログで紹介しているフィギュア達は、すべて専用のUVカットケースで「完璧な状態」を保っています。

あなたも「飾る」と「守る」を両立しませんか?

\私「ぎゅあす」が本気で選んだ/

次の「神フィギュア」の軍資金、作りませんか?

「これも欲しい…でも金欠…」 その悩み、あなたの「押し入れ」で眠っているフィギュアが解決します。

驚くかもしれませんが、開封済みのフィギュアでも、今なら高値で売れるんです。

適正価格で買い取ってもらい、新しい「推し」を迎える準備をしましょう!

\1円でも高く売る!/

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次